- 引き締まった身体を手に入れたい
- いつまでも魅力的でありたい(モテたい)
- いろんなダイエット法がありすぎて、よくわからん
- ジムとかランニングとか外には出たくない
- 無理なく継続できる方法があるなら教えて欲しい!
過去の私は数々のダイエット方法を試しながらも
失敗して挫折を繰り返していました
なぜならどの方法もブームに乗っかっただけで
一時的には効果は出がるんですが、、
それ以外の悪習慣が足を引っ張り、効果も継続せずにモチベーションが下がってしまっていました
そうして成果が出るまで習慣化することなく挫折していました
それが置き換えダイエットと宅トレ(器具なし)を組み合わせて
ゆっくりと段階的に続けていくことで
ウエスト-8.5cmが細くなるなど、一定の成果を出すことが出来ました
実際の成果がこちら
2020年1月~2023年1月の推移
2023年11月(2022年1月から約22か月後⇒約2年間)
いろいろと思考錯誤して、自分に合った方法にたどり着くために約2年間の時間を要しました
が、、!
期間の短縮も可能だったと考えています
今回紹介する方法は、ズボラな私でも出来るように一定の条件を設けています
トレーニングは外出しないで自宅のみ
器具を使用するトレーニングは禁止して、初期投資を極力減らす
また間食と主食の置き換えをメインとすることで
いまの生活スタイルに大きな影響を与えないよう配慮する
そのためハードルは低いですが
習慣自体を変えていくので時間を必要とします
体重のみを経過観測の指標にすると、筋肉も同時に落ちてしまう可能性があるので
今回は2年間でウエスト-8.5cmを目標としています
適度に引き締まった理想的な身体を手に入れることを目指せば
自然に体重や体脂肪率も落ちていくと考えているからです
この記事では習慣として取り入れやすいように
ズボラな私でも習慣化出来た取り入れやすいステップ順に並び替えて紹介しています
この記事を読んでステップ毎に順番に実施していくことで
無理なく理想的な身体を手に入れるための習慣が身につきます
実際に私自身が成果を挙げることが出来た方法になるので
もちろんスピードアップして体質改善したいという方でも
自分なりにアレンジすることで十分参考になる情報だと思います
ぜひ最後までご覧ください(^_^)
置き換えダイエット成功までの5ステップ
今回紹介するダイエット方法に共通する知識になるので
まずはこちらの1冊を紹介させてください
人間の栄養は他の生物の栄養より複雑なわけではない。人間も他の生物と同じように、タンパク質に対する強い食欲をもち、その食欲によって何をどれだけ食べるかを決定されているのだ。
引用:食欲人
これまで食事や睡眠、運動など健康に関するいろいろな本を読んできましたが
この本の内容は過去イチで衝撃を受けました
最終的に全ての食欲の中で、タンパク質欲が最も強力な、だが唯一ではない影響を摂食に及ぼしていることを明らかにした。バッタは健全な発達に適した、少なすぎず多すぎないタンパク質を得るために全力を尽くしていることがわかった。(中略)
すなわち、ほとんどの動物が持つ強力なタンパク質欲が、脂肪や炭水化物などの他の栄養素の過剰または過少摂食を引き起こし得るという発見である。タンパク質欲が満たされなければ、動物はそのまま食べ続ける。いったん十分なタンパク質が得られれば、摂食を促していた食欲は止まる。
引用:食欲人
これから紹介していく方法は
栄養素(特にタンパク質)をしっかりと摂取したうえで
食欲をコントロールしながら、健康的な身体を手に入れていく方法です
タンパク質は、ヒトのカラダの重要な構成成分の一つであるほか、カラダを作る材料として必要な栄養素です。食事から摂取したタンパク質がアミノ酸に分解されてカラダに吸収されると、筋肉や臓器、肌、髪、爪などの材料として使われるほか、ホルモン、代謝酵素、免疫物質などになり、さまざまな働きをしています。また、エネルギー源としても使われます。
引用:森永製菓
これまでは〇〇を抜くような「引き算のダイエット」を試してきましたが
ことごとく失敗に終わっています泣
そのため今回は必要な栄養素はしっかり摂取することを大前提に
そこから不要なものを排除していく食生活に見直していきました
まずはじめたのは、不要なカロリー摂取(糖分や塩分、脂質を含む)を抑えるために
比較的簡単な「ステップ1 間食を置き換えること」から始めました
間食から食生活を少しずつ見直して極力ハードルを下げることで習慣化を目指します
次に出来る範囲で「ステップ2 自宅トレーニング」を取り入れています
トレーニングを開始すると、少しずつ身体の変化も体感できるようになってきます
変化が目に見えて出てくると、食事改善やトレーニングに対するモチベーションも上がっていきました
さらに高みを目指すために「ステップ3 主食の置き換え」に着手します
私が取り入れたのは、白米をオートミールに置き換える方法です
以前は炭水化物を抜くダイエット方法も試しましたが
逆にストレスが溜まり続けることが出来ませんでした
そのため今回は抜くのではなく
主食も置き換えることで無理なく継続できるようにしました
置き換えることで必要な栄養素もしっかり摂取することが出来ます
ただ慣れないうちは、食感や味など白米との違いに抵抗があったのは事実です
そこで違和感なくオートミールを美味しく食べるために
「ステップ4 アレンジした作り置きメニューをストック」して
オートミールと組み合わせて、まぜご飯風にすることで食生活を少しずつ変えていきました
ただ自炊が得意ではなかったこともあり、メニューがマンネリ化してきました、、
この段階で一定の成果も出ていたので、気持ちの緩みもあり一定期間サボっていました
そこで手間を極力かけずに美味しく食べることができる
「ステップ5 家事負担を減らす冷凍宅配弁当」をスポットで取り入れました
これまで「冷凍宅配弁当ってラクチンだけど割高だな、、」と思っていたのですが
あくまでスポット(時々・単発)で取り入れるので
出費を抑えて家計とのバランスを図ることが出来ます
自分では絶対に作らないメニューも自宅で楽しむことが出来るので
マンネリ化を防ぎ、再び健康的な食生活を維持することが出来るようになりました
振り返ってみると小さな成功体験を積んで、モチベーションを上げる
そして完璧を目指さずに、少しずつステップアップしていくことが継続のカギだと感じます
そして継続できたからこそ、最終的にはダイエットにも成功できたのだと思います
ステップ1 間食を置き換える
それでは最初のステップ「間食を置き換える」ところから始めていきましょう
以前の私は「疲れたら糖分を取るべし!」をモットーに
糖分たっぷりの甘いお菓子を食べていました
甘いお菓子をこれから紹介する食材に置き換えたことで
血糖値の急上昇や爆食いを防ぐことが出来るようになり
日々の生活に良い影響がありました
プロテインに置き換えてタンパク質を補充
先ほどの紹介した書籍「食欲人」にも記載されているとおり
私たちの食欲はタンパク質欲が満たされるまで湧き続けます
言い換えると上手にタンパク質欲を満たしてあげれば
ある程度食欲を自分でコントロールできるということです
そこでまずは間食にプロテインを取り入れてみることをオススメします
意識的にタンパク質を取り入れることが出来ればいいので
朝食や寝る前、もちろんトレーニング前後など自分の好きなタイミングでOKです
水や牛乳、豆乳などに溶かして飲むだけなので非常に簡単です
1回分で約15gのタンパク質を摂取することができます(商品により異なります)
私の場合は、目標値として一日約90-100gのタンパク質を摂取することを意識しています
不足しがちなタンパク質を補うためにプロテインは心強い味方です
出典:厚生労働省
※身体活動レベル Ⅰ(低い) Ⅱ(普通) Ⅲ(高い) で分類
間食にプロテインを飲むとお腹も膨れるので
空腹時の爆食いをする回数も減って食欲も安定するのが実感できると思います
食生活を改善するなら簡単に始めることが出来るプロテインを
まず最初に取り入れるのがオススメです
最近では女性に嬉しい美容成分も同時に摂取できるサプリメント的なプロテインも発売されています
気になる方はこちらの記事で紹介していますのでチェックしてみてください
高カカオチョコに置き換えて、カカオポリフェノールを補充
間食・おやつといえば、みんな大好きな甘いもの
脳に糖分が補充されると、生き返ったような気がして仕事にも集中できます(そんな気がする)
私も例外なく甘いものが大好きです
疲れた時はとりあえず糖分を取れば回復すると思っていたので
チョコレートを食べたり、オレオを食べたり一口で食べれるお菓子をコンビニで買っていました
この習慣化していたコンビニのお菓子を、高カカオチョコレートに置き換えてみました
私の場合は個装がされていて、お洒落で職場でも食べやすい「チョコレート効果」を食べています
チョコレート効果を間食に置き換えるメリットを簡単に紹介します
- 低GI食品に分類されるため、血糖値の急上昇を防ぐことが出来る
- カカオポリフェノールが豊富で身体にイイ
- 他のチョコレートと比較して、糖質が圧倒的に少ない
- 個装で気軽に食べれて、食べ過ぎない
チョコレートでありながら、上記のメリットを兼ね備えているなんて、、!
しかも!
どこでも簡単に手に入るのですぐに試すことが出来ます(コンビニでも売ってますよね)
高カカオチョコレートは低GI食品に分類されているので、血糖値の上昇を緩やかにします
メインの食事前に食べることで、血糖値を下げる役割のインスリンの分泌量も減らせるので
食後の眠気を軽減する効果も期待できます
またカカオポリフェノールも豊富なので、抗酸化作用により以下の効果が期待できます
- 血圧低下
- 動脈硬化予防
- 美容効果(アンチエイジング)
- アレルギー改善
- 脳活性化
ビターチョコレートのタブレット1枚には、赤ワイン1杯に含まれるポリフェノールの4倍の量が含まれています。食べすぎにさえ気をつければ、ビターチョコレートは、あらゆるダイエットやがん予防におけるマストハブならぬマストイート。
引用:フランク・ラポルト=アダムスキー. 腸がすべて―世界中で話題! アダムスキー式「最高の腸活」メソッド
以前は気がついたらパクパクとお菓子を食べていたので
糖分や脂質が蓄積されていたと思います(特にシュークリームとか)
それもあって、高カカオチョコレートへの置き換え効果は私にとって効果バツグンでした
ブルーベリーでポリフェノールやビタミン、食物繊維を補充する
スーパーフードと言われるくらいブルーベリーは身体にいいことが知られています
健康面もさることながら私が一番気に入っているのは
冷凍保存できて解凍せずにそのまま食べることが出来るところです
果物って皮をむく作業が発生する場合がありますが、その際は包丁を使わないといけないです
これ個人的にけっこう手間です
一方ブルーベリーはそのまま食べれるので、手間いらずで毎日続けやすいです
しかも、そのまま食べても美味しい!(しかも健康的です!)
一番有名なのがポリフェノールの一種であるアントシアニンの健康効果です
体重抑制や脂肪減少効果があることが研究でわかっています
12.4万人を対象にした6クラスのフラボノイドでは、アントシアニンの摂取量が多くなるほど、体重増加が少なくなる(アントシアニン10mgあたり-0.1kg)ことがわかっています(44)。
双子の女性(n=2734)を対象としたD X A身体組成評価では、アントシアニンの摂取量を増やすことで脂肪が3~9%減少し、また内臓脂肪も減らすことがわかりました
引用:森の畑
またビタミン類も他の果物と比べて豊富に含まれており、以下の効果が期待できます
- ビタミンAには目の機能や皮膚・粘膜の健康を維持する効果
- またβ-カロテン自体には、細胞を老化させる活性酸素を取り除く効果
- ビタミンCはコラーゲンの生成を助けて肌にツヤや張りを与える効果
- ビタミンEは主に脂質の酸化予防に効果
さらにさらに食物繊維がバナナの3倍含まれているので、腸内環境の改善も期待できるのです
コンビニやスーパーでは冷凍ブルーベリーが購入できるので、どこでも簡単に手に入れることが出来ます
ヨーグルト+他のベリー系果物を組み合わせると、見た目も鮮やかになるのでテンション上がります
お得な購入方法や効果的な食べ方については、こちらの記事で詳しく紹介しています
興味ある方はぜひご覧ください(^_^)
>>ブルーベリーのお得な購入方法と効果的な食べ方(方法やタイミング)についてはこちら
スパイシーナッツ(自作)に置き換えて塩味を補充
プロテインや高カカオチョコレート、ブルーベリーによる間食の置き換えが順調に進むなか
ある欲望が湧いてきました
「塩気のある間食・おやつが食べたい」
⇒「ポテチやお煎餅、しょっぱいお菓子が食べたい」
ここにきて大きな壁にぶち当たりました
「健康的で手軽に食べれる」+「しょっぱくて塩気がある間食」が思いつきません、、
いろいろとインターネットで調べていくと、一つの動画に出会いました
こちらの動画を参考におつまみにもピッタリな「スパイシーナッツ」を作って
大好きポテチやお煎餅に変わるスナック菓子との置き換えをすることにしました
なぜナッツを使うことにしたのかというと、、、
ナッツに含まれる脂質は、植物にも多く含まれている不飽和脂肪酸で健康によい影響があります
この不飽和脂肪酸は「一価不飽和脂肪酸」と「多価不飽和脂肪酸」に分類されます
「一価不飽和脂肪酸」と「多価不飽和脂肪酸」と呼ばれる群に属するものは、必ずしも体に悪い影響を与えるものではありません。
例えば代表的な一価不飽和脂肪酸である「オレイン酸」には、血液中の悪玉コレステロールを減らすはたらきがあります。
また多価不飽和脂肪酸は血圧を下げたり悪玉コレステロールを減らしたりする作用を持っています。
引用:ナッツの種類と栄養素、その効果を徹底解説!食べると太るって本当?(MEDI PALETTE)
もちろん好きなナッツをそのまま食べてもOKです
私も以前からずっと間食として食べていました
そのまま食べても美味しいのですが、塩味の欲求を満たすことは出来ません
味付きのミックスナッツを購入してもいいですが
自分好みの味付けと塩分をコントロールするためにも自作することをオススメします
私はバジルが好きなのでスパイスとして入れたりしています
レシピどおりにオーブンで焼くと、素人の私が作ってもかなり美味しく出来ます
スパイシーナッツのおかげで、スナック菓子を食べることが無くなりました
材料はミックスナッツ+お好みのスパイス+卵白のみです
超絶簡単なのでぜひお試しください(^_^)
どうしても小腹が空いたときは、ベースブレッドでタンパク質を補給
ここまでやっても、どうしても小腹が空くことがあります
そこで特定のコンビニでも購入できるベースブレッドを間食に取り入れました
食事管理や健康管理をしている場合はパンは敬遠されがちですが
ベースブレッドなら安心して食べることが出来ます
その理由が完全栄養パン※だから
タンパク質もベースブレッド1袋あたり13.5g含まれているので
タンパク質欲もしっかりと満たせる心強いお供になります
なにより食事管理をしながら
大好きなパンを食べれるのは個人的にかなり嬉しいです
チョコレートやシナモン、メープル、ミニ食パンなど
どれも美味しいのでまだ食べたことが無い方は一度食べてみるのとオススメします
個装もされているので持ち運びにも便利です
食欲がない朝は、プロテイン+ベースブレッド(1袋)を食べることも多いです
使い勝手が非常にいいので、お家にストックしておくと便利ですよ
>>ベースブレッドの詳しい紹介と実際に食べてみた感想はこちら
ステップ2 宅トレ/HIITトレーニングをはじめる
自宅でトレーニングするメリットは
特別な準備がいらないので「すぐにトレーニングできること」
よって継続しやすいというメリットがあります
最初はジムに通ったり、ランニングをしたりしていましたが
着替えて準備する、ジムに行くこと自体が面倒で習慣化することができませんでした
いざ外に出るとなると、最低限の身だしなみが気になってしまう方もいると思います
そこでトレーニングは自宅のみで実施することにしました
外出もなし、短パン・Tシャツに着替えて即トレーニングです
ここであえて書く必要もないと思いますので
運動のメリットについては割愛します
無理のない範囲で続けることが出来るものから始めてみましょう
私は短時間で効果が高いHIITトレーニングを採用しています
HIITトレーニングのHIIT(ヒット)とは
「High Intensity Interval Training(高強度インターバルトレーニング)」の略で
負荷の高い運動を、小休憩を入れながら短期期間で繰り返し行うトレーニングです
短時間で下記のアフターバーン効果を得ることが出来ます
アフターバーン(Afterburn)は、運動後の代謝活動を指し、運動後にもエネルギー消費が続く現象です。
これは、酸素消費量の増加に伴い、体内のエネルギー生産プロセスが加速されることによって引き起こされます。アフターバーン効果が得られると24〜72時間ほど代謝が高い状態になり、脂肪燃焼効果が期待できるのです。その消費カロリーはというと、なんと通常の有酸素運動の約6~10倍ほどにもなると言われています。
引用:improve Staff Blogより
最初はそれなりにキツイですが、時間も10分~20分と短時間なので
二日に一回はやると決めて、現在まで継続出来ています
ユーチューブにも沢山のトレーニング動画がアップされているので
お気に入りのユーチューバーさんを見つけると続けやすくなると思います
はじめての方も、まずは出来るところからはじめてみましょう
「ジャンプなし」のトレーニングも準備されているので
近隣の方にも迷惑をかける心配がないのがグッドです
とは言っても、、
トレーニングを継続していくのは
ハードルが高かいのも事実(私も何度も挫折しました)
ただ継続できるようになった現在は
トレーニングのおかげで体調も良くなり
毎日のパフォーマンスを維持するためにも欠かせない習慣になっています
別の記事でHIITトレーニングを継続するためのコツについて書いています
継続するのって難しいなぁ、、と感じたらチェックしてみてください
これまでHIITトレーニングを取り入れて体感した良かったことは沢山ありましたが
あえて一つ挙げるとすると、、
食事に気を配るようになったことです
必死にトレーニングした成果を最大限に高めるために
日々「何を食べようかな」と考えるようになりました
ステップ3 主食をオートミールに置き換える
ここから更に成果を挙げるために
主食をオートミールに置き換えていきます
これは好き嫌いが別れるため強制はしません
私も最初は「う、、おいしくない」が正直な感想でした
以前流行っていた炭水化物抜きダイエットを試していた際に
炭水化物を食べれないストレスに負けて爆食いをしてしまうなど
結果的に挫折した苦い経験があります
そのため必要な栄養素はちゃんと摂取しながら
健康的にダイエットしたいという思いがありました
そこでいろいろと調べた結果
オートミールは健康に良くて経済的であるということを知って
主食に置き換えるオートミール生活をすることにしました
簡単ですがオートミールの良い点を紹介します
- 高タンパクで低カロリーである
- 食物繊維が豊富である
- 低GI食品である
- 経済的である
オートミールは他の炭水化物食と比べて
高タンパク+低カロリー+食物繊維が豊富という非常に有難い食材です
森永製菓のプロテインの教科書 を参考にしています
しかも、お茶碗にオートミール30g+水適量を入れてレンジで1分間(600w)で温めれば出来上がりです
お好みで卵を入れると、ちょうどよい半熟になります
しかも、!!
既に何度か登場している低GI食品なので、急激な血糖値上昇も防げます
そして安い!!
1食30gだとすると、約40円ぐらいです
業務用スーパーでも販売されているので、更にお安く購入することも出来ます
オートミールはそのままだと味がしないので、自分好みにアレンジすることをオススメします
美味しくてラクチンなのはお茶漬けオートミールです
その他、あんかけ風の丼物にしたり
朝食にもピッタリなオーバーナイトオーツにしたり
アレンジしやすいのも嬉しいです
>>オートミールがまずいと思う人は必見!オススメのアレンジ方法はこちら
ステップ4 作り置き(自炊)で惣菜生活をやめる
オートミール生活にも慣れてくると
揚げ物などの総菜を買ってきて食べることに疑問を持ち始めてきます(おれだけか、、?)
自炊したほうがもっと身体に良くて
栄養バランスがいい食事ができるんじゃね?
オートミールに合うおかずを作ったほうがいいんじゃね?
ということであまり自炊が得意ではないのですが
ユーチューブでレシピ動画を探していたところ
マッスルランチさんを見つけることが出来ました
作り置きレシピをメインとしているので
毎日は自炊できないよーーという私と同じことを思っている方には、非常に有難い動画になっております
週末にまとめて作って冷凍しておけば
平日は「帰宅後に解凍して食べるだけ」の超簡単オペレーションです
どのメニューもヘルシーでお手軽な鶏胸肉をメインに使っているので
ダイエットにもピッタリでお財布にも優しいです
作り置きを始めてみると、毎日スーパーで買い物をしていた時間も削減出来たし
コンビニによることも極端に減ったので不要な出費が無くなりました
同時にお菓子やデザートを買う機会も減っていったので
食生活の改善にも効果があると思います
ステップ5 冷凍宅配弁当で家事負担とマンネリを減らす
ステップ4まで進んでいれば
いずれ継続していけばダイエットの目標数値は達成できると思います
ただし目標を達成した後も、食生活や体型、健康面を良い状態でキープするためには
これまでに身につけた良い習慣を継続する必要があります
毎週末といえど自炊を負担に感じたり
予定がみっちり入っていると準備できないこともあります
作り置きメニューのレパートリーにも限界があるので
食事にマンネリを感じることもあります
そんなときにはコンビニ弁当やカップ麺を食べるのではなく
栄養バランスが整えられている冷凍宅配弁当を食べることにしています
せっかく手に入れた良い習慣を
ちょっとした拍子で壊してしまうのが勿体ないです
予め良い食習慣に戻ってこれる環境整備をしておくことが大切
ここからは栄養バランスにも気を配っていながら
実際に食べてみて美味しかった冷凍宅配弁当を紹介します
いまでもリピートしているのでどちらもオススメです
マッスルデリ(Muscle Deli)
冷凍宅配弁当には貴重な主食付きのお弁当です
レンジで解凍するだけで、そのまま美味しくいただけます
他に主食を準備しなくてもいいので、準備や片付けの手間が一切必要ありません
これは想像以上にラクチンで癖になりそうです笑
ちなみにピザやアイスクリームも購入することが出来るので、間食としても活躍できそうです
栄養面は選択するプランにもよりますが
1食で35g以上のタンパク質が摂取可能です
タンパク質欲が満たされなければ、動物はそのまま食べ続ける。いったん十分なタンパク質が得られれば、摂食を促していた食欲は止まる。
引用:食欲人
冒頭で紹介した書籍にも記載があったとおり
摂取するタンパク質量が食欲をコントロールします
通常は1食あたり約1,000円と食費は掛かりますが
毎日ではなく作り置きのストックが切れてしまった時や
自炊メニューに飽きて気分を変えたい時などに
スポットで利用すると良い食習慣も継続しやすいです
常時50種類以上あるメニューを見ても
「これで栄養管理がホントに出来てるの?」と疑うくらい充実しているので
食事を楽しむという面でも安心して利用できます
出典:Muscle Deli(マッスルデリ)公式ホームページ
別の記事で実際に食べみた感想や写真も載せていますので、気になる方はご覧ください
>>マッスルデリを実際に食べてみた感想と初回50%OFFで注文する方法はこちら
ナッシュ(nosh)
出典:ナッシュ公式HP
もう一つのオススメはナッシュです
こちらも同じく冷凍宅配のお弁当なので、食べる時にレンジで解凍するだけです
常時60種類以上ある全メニューが糖質30g以下、塩分2.5g以下で調理されているので、手軽にヘルシーな食事を楽しめます
また継続すればするほど割引率が高くなる「nosh club」という制度があり
最終的には一食499円(税込)で利用することが出来ます
nosh(ナッシュ)公式ページより
注意点は主食が含まれていないこと
そう、おかずのみです
そのため別途、主食を準備する必要があります
私の場合はオートミールお茶漬けを添えるなどしています
主食がない分、少々物足りなさを感じるので
そのあたりの工夫は必要かなと感じます
気になる味付けですが、意外にもしっかりしていて美味しいです
メニューによってはアタリハズレがあるようなので
サイト内の口コミなどを参考にしてもらうと失敗が減ります
実際に食べた際の感想と写真をこちらに載せているので気になる方はご覧ください
>>ナッシュの冷凍宅配弁当を実際に食べた感想とメニュー写真はこちら
当初は冷凍宅配弁当を試したことがなかったので
食費もかかるし「自炊とナッシュどっちがいいんだろう、、」と考えて
使い分けや回数などいろいろと試したことがあります
結果的にはハイブリッド運用が最も合理的という判断に至っています
そのあたりを詳しく紹介した記事もあるので参考になれば嬉しいです
【保存版】置き換えダイエット+宅トレで2年でウエスト-8.5cm実現する5ステップ まとめ
ここまで紹介した内容を継続してきた結果
私は一定の成果を達成することが出来ました
今回うまくいった要因は
〇〇ダイエットのような局所的な対応ではなく
全体的な食生活の改善と適度な運動を継続できたからだと考えています
最後に各ステップをおさらいしていきます
ステップ1 間食を置き換える
まずはタンパク質を意識的に摂取して食欲をコントロール
間食で不要なカロリーを排除して
健康的な食生活の土台をつくるためのスタートに最適
プロテインでタンパク質を補充する
お手軽にタンパク質が補充できるので、はじめに習慣するのがオススメ
タンパク質だけではなく、美容成分やビタミンなど嬉しい栄養素も同時に取れる
お腹も膨れるので忙しい朝食や小腹が空いてどうしようもない夜食にも最適
高カカオチョコレートでポリフェノールと甘味を補充
甘いおやつなら、高カカオチョコレートがおすすめ
糖分と併せて、健康効果が期待できるカカオポリフェノールを摂取できるのも◎
個装タイプなら職場でも食べやすく、定期的なポリフェノールの補充も出来るので便利
>>チョコレート効果のメリットと食べ続けた結果の記事はこちら
ブルーベリーでポリフェノール+ビタミン+食物繊維を補充
コンビニやスーパーでも簡単に手に入るスーパーフード「ブルーベリー」を食べて
ポリフェノールと不足しがちなビタミンと食物繊維も同時に補充
冷凍保存も出来るので、まとめ買いしてお得にストックしておくのがオススメ
>>ブルーベリーの健康効果とオススメの食べ方・タイミングはこちらから
スパイシーナッツで塩味(スナック菓子)の誘惑に打ち克つ
脅威となるのが、ポテチなどスナック菓子の誘惑
たまにはいいけど、癖になるとダイエット成功から遠ざかる(これが難しい、、)
そこで塩味の欲望を自作のスパイシーナッツで満たしてあげる
>>スパイシーナッツなどミックスナッツのアレンジメニューはこちらから
小腹がすいたら、持ち運び出来るベースブレッドでタンパク質を補充
どうしても小腹がすいたら、ベースブレッドでタンパク質を補充する
モッチリしていて美味しいパンなので
しっかり咀嚼も出来て満足度も得やすい
ベースブレット1袋あたり13.5gのタンパク質を摂取できるから
食欲のない朝にもピッタリ!
お家にいくつか常備しておきたい
>>ベースブレッドの詳しい紹介と実際に食べてみた感想はこちら
ステップ2 宅トレ/HIITトレーニングの開始
外出なし、短い時間で高い効果が期待できるHIITトレーニングの導入
トレーニングは日々のモチベーションを高めて、食事の栄養面に関心をもつ機会を与える
負担が少なく、必要な時間や準備するものが少ないほうが圧倒的に続けやすい
お気に入りのユーチューバーを見つけると、動画を再生するだけなので◎
>>継続するのが難しい、、!私が効果が出るまで続けたことはこちら
ステップ3 オートミールで良質な炭水化物を摂取する
世の中に溢れている炭水化物を無理やり抜こうとすると
食生活のどこかで無理が生じる
小さなストレスが積み重なった結果、ダイエットが失敗に終わることもある
主食をオートミールに置き換えることで、良質な炭水化物を必要量しっかりと摂取する
アレンジがしやすい食材なので、レパートリーを増やしていけば
いつのまにかオートミールが主食になっている
>>オートミールを美味しく食べるアレンジメニューはこちらから
ステップ4 作り置き(自炊)で惣菜生活をやめる
週末にまとめて調理する「作り置き」で日々の食生活を改善する
帰宅後に毎日自炊していた時間やスーパーに買い出しに行っていた時間
総菜やコンビニ飯に頼りがちだった食生活から脱却する
週末にまとまった自炊で、栄養バランスを整えて貴重な時間を捻出する
>>自炊しない人はいつも何を食べている??実際の結果はこちら
>>一人暮らしでご飯の準備が「めんどくさい時」と思った時に試して欲しい方法はこちら
>>【初心者必見】一人暮らしで自炊をする時に無理なくコスパを良くする方法はこちら
ステップ5 家事負担とマンネリを感じたら、冷凍宅配弁当で回避
すぐには結果が出ないこそ、継続できる仕組みが大切
続けていると自炊の家事負担を感じたり
メニューのレパートリーが限られることで
食事が作業と感じることがあるかもしれない、、
そんな時はレンジで解凍するだけの「冷凍宅配弁当」を活用してみる
毎日だと金銭的に厳しいが、、
作り置きのストックが切れた時
いつもと違ったメニューが食べたい時など
気分によって選べる選択肢を増やしておくと継続しやすい
たまにはカップ麺や揚げ物などの総菜もいいが
良い食習慣に戻ってこれる環境整備が重要
味も冷凍のお弁当とは思えないくらい美味
栄養面もしっかりと配慮されているので安心して試すことが出来る
>>満足度120%!マッスルデリを初回50%OFFで購入する方法はこちら
ここまで長文にお付き合いいただきありがとうございました(^_^)
コメント