- お菓子を食べる習慣をやめたい
- 身体に良い間食を探している
- 美容に最適な間食を探している
- なぜか間食してしまう謎を知りたい
- なんでプロテインが間食に最適なの?
私はガチ勢ではないのですが、HIITトレーニングだったり、朝散歩だったり自分のペースに合わせて運動をしています。
そしてトレーニング後だったり、間食にもプロテインを飲むようにして効果的にタンパク質を補充するようにしています。
そして効果的にタンパク質を補充する目的のほかにもう一つ目的があります。
それはタンパク質をしっかり取ることで食欲を抑えることが出来るからです。
多くの人が筋肉を大きくすることを目標としてプロテインを摂取していると思いますが、私は食欲をコントロールするためにも利用しています。
そのキッカケとなったのが「食欲人」という本に書かれている内容です。
この本で紹介されている研究結果を知ってからは、食欲という観点からも「タンパク質」を意識して摂取するようになりました。
ちなみにこの本に書かれている情報を参考に食生活を見直していった結果、継続的な体質改善にも成功することも出来ました。
実際の成果がこちら
2020年1月~2023年1月の推移

2023年11月(2022年1月から約22か月後⇒約2年間)

この成功の要因のひとつが間食に食べていたものをガラッと変えたことです。
まず間食には高カカオチョコレートやミックスナッツを取り入れて、少しずつ食生活を改善していきました。
そして「食欲人」で紹介されている内容を踏まえ、間食にもプロテインを取り入れて、意識的に食欲をコントロールするようにしました。
そうすることで、今までよりもストレスなく健康的な食生活を維持することが出来るようになりました。
この記事では私の食生活を支えとなっている「おすすめのプロテインの飲み方」を紹介しながら、参考にした書籍「食欲人」の内容も抜粋してご紹介しています。
この記事を読むことで、これまで数々のダイエットに挫折してきた方(私もそうでした、、)でも、今までと少し違った視点でダイエットに挑戦することが出来ると思います
もしかしたら、次は辛い思いをすることなく成功できるかもしれません(個人差があるので参考程度に、、)
この記事の内容が自分と同じ悩みを抱えている方の参考になれば嬉しいです(^_^)
間食にプロテインが最適な理由は「タンパク質」を取ると「食欲」が満たされるから

間食と聞くと、身体にはあまり良いイメージが浮かばないかもしれません。
しかし健康的に美味しく間食を取ることが出来れば、身体によい効果を与えることが出来ます。
血糖値の急上昇を防いだり
食べ過ぎを防いだり
ダイエット中のストレスを緩和出来たりと良いことばかりです。
ちなみになぜプロテインが間食に最適なのでしょうか、、?
その答えにたどり着くためには、まずプロテインの主成分である「タンパク質」と人間が持っている「食欲」の関係を理解する必要があります。
タンパク質欲と食欲の関係
最終的に全ての食欲の中で、タンパク質欲が最も強力な、だが唯一ではない影響を摂食に及ぼしていることを明らかにした。バッタは健全な発達に適した、少なすぎず多すぎないタンパク質を得るために全力を尽くしていることがわかった。(中略)
すなわち、ほとんどの動物が持つ強力なタンパク質欲が、脂肪や炭水化物などの他の栄養素の過剰または過少摂食を引き起こし得るという発見である。タンパク質欲が満たされなければ、動物はそのまま食べ続ける。いったん十分なタンパク質が得られれば、摂食を促していた食欲は止まる。
引用:食欲人
上記の書籍をはじめて読んだ時は、かなりの衝撃を受けました。
私はこれまで何かを抜く(食べない)「引き算」の食事法を試していましたが
+αで栄養素を上手に補う「足し算」の食事法へシフトするキッカケになりました。
人間の栄養は他の生物の栄養より複雑なわけではない。人間も他の生物と同じように、タンパク質に対する強い食欲をもち、その食欲によって何をどれだけ食べるかを決定されているのだ。
引用:食欲人
この書籍を読んでから、早速プロテインを飲む回数や量を工夫することにしました。
具体的には、以前はトレーニング後にしか飲んでいなかったプロテインを一度に飲む量は減らして、食事前や小腹が減った時の間食にも飲むようになりました。
\ 今ならAudibleが30日間無料で聴き放題/
一日に必要なタンパク質はどのくらい?
次に私が気になったことは、一日にどのくらいのタンパク質を摂取すればいいのかという疑問です。
いずれ気になってくることだと思うので、参考に食欲人で紹介されている内容を引用します。
引用:食欲人
- 一日のエネルギー・カロリーの必要量を推定する
- 上記カロリーのうち、どれだけをタンパク質で取ればよいか係数を乗算する
(子供・青少年 ⇒15% 18-39歳⇒18% 40-65歳⇒15% 65歳超⇒20%)- 上記を4で割って、一日に摂取すべきタンパク質量を推定する(タンパク質1gあたり4Kcal)
①の値を「基礎代謝量」で計算するのか、「一日に必要な推定エネルギー量」で計算するのかで差が出てきます。
計算でカロリーを消費したくないという方は、厚生労働省のホームページにおおよその目安が紹介されているのでこちらを参考してください。
身体活動レベル Ⅰ(低い) Ⅱ(普通) Ⅲ(高い) で分類
出典:厚生労働省
上記を参考に一日に必要なタンパク質量を把握して、メインの食事や間食で意識的に摂取するようになると食欲も徐々に落ち着いてくるかもしれません。
ちなみに一度に大量のタンパク質を摂取してしまうと、吸収することが出来ず身体にも負担がかかってしまいます。
私の場合は間食やメインの食事前に少量ずつプロテインを摂取することで、少しずつタンパク質を吸収しながら食欲をコントロール出来るようになりました。
>>メインの食事で手間をかけずに十分なタンパク質を取りたい方はこちら

間食にプロテイン おすすめの飲み方

次におすすめの飲み方を紹介します。、、といってもすごく単純です。
結論から言うとホットで飲む!!こと。
私の場合は、朝は豆乳150ml+白湯150ml+粉末プロテイン適量
その他は白湯200-300ml+粉末プロテイン
以前は水で飲んでいましたが、「なかやまきんにくんのユーチューブ」で白湯を入れて飲んでいるのを拝見して速攻でマネしました。
身体も温まるし、お腹も膨らむので朝食はプロテインだけの場合も多いです。
\ 一台あると生活が豊かになります /
注意点としては温めると空気が膨張するので、プロテインをシェイクする時にフタが飛んでいくことがあります笑
プロテインがこぼれて軽い事故になるので、フタが閉まっているか確認するようにしてください。
以前はザバスのシェイカーを使っていましたが、空気が膨張してフタの中心部にある僅かな隙間から噴き出すようになりました。。
そのため今ははこちらのシェイカーに買い替えて使っています。
\ 付属のバネでダマになりにくい! /
飲むタイミングについては、なやかまきんにくんがユーチューブでわかりやすく解説してくれています。
個人的には少しずつ分けて飲むようにすると、無駄なく吸収も出来るのでオススメかなと感じています。
- 朝食
- トレーニング前
- トレーニング後
- 間食
- 就寝前
間食に最適!おすすめプロテイン

ここからは間食におすすめのプロテインを紹介してきます。
私の場合は筋肉をドンドン大きくしたいというよりは、健康的な身体を手に入れたい(モテたい)願望が強いです。
健康的な身体を手に入れたことで体調も良くなり集中力も向上し、仕事の効率も格段に上がりました。
そのため「筋肉を大きくする」が第一優先ではないことをご了承のうえ読み進めてもらえたら嬉しいです。
Myprotein(マイプロテイン)

マイプロテインの特徴は豊富なフレーバー(味の種類)とお手頃な価格です。
もちろん栄養成分も文句なしで、タンパク質も十分で低カロリーなのも嬉しいポイントです
出典:マイプロテイン公式(Impact ホエイ プロテイン)
自慢のフレーバーですが、パット見た感じこれだけのフレーバーがあります。
アイスラテ/あずき/クッキーとクリーム/ココナッツ/ゴールデンシロップ/ストロベリークリーム/ソルティッドキャラメル/タロミルク/チョコミント/チョコレートオレンジ/チョコレートオレンジ/チョコレートキャラメル/チョコレートココナッツ/チョコレートスムーズ/チョコレートバナナ/チョコレートピーナッツバター/チョコレートブラウニー/ティラミス/ナチュラルストロベリー・・(すみません、、、限界です笑)
日本人では思いつかないようなフレーバーもありますね笑(さすがワールドクラス)
これだけ種類があるので、ずっと選ばれずに賞味期限が間近に迫ったフレーバーたちも出てきます。
それらがセール価格で販売されることがあるので、タイミングが合えば大量に安く購入することも出来ます(^_^)
ちなみにノンフレーバーという選択もあって、味付けがないので自分好みに味変して飲むこともできます。
これからはじめてプロテインを飲むという方も、定期的にセールで購入できりので気軽にお試しできてオススメです。
\ (最大70%OFF+15%OFF)のセール価格も /
LÝFT ソイプロテインシリーズ(抹茶味/黒糖きなこ味)

トレーニングをしている人なら誰もが知っている??
エドワード加藤さんが監修しているLÝFTソイプロテイン
このソイプロテインシリーズは「抹茶味」と「黒糖きなこ味」という間食にピッタリのフレーバーが揃っています。
ところで、、ホエイプロテインとソイプロテインの違いってご存じでしょうか。
ホエイは動物性、ソイは植物性でホエイタンパクに比べ、大豆タンパク質はゆっくりと体に吸収されていくと言われており、腹持ちが良いとされています。また、ホエイに比べ脂質が低いのが特徴です。
引用:LÝFT公式
ソイプロテインは腹持ちがいいので、間食にも適したプロテインだと思います(私はずっとソイプロテイン派です)
また鉄分、食物繊維、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンB群、葉酸、亜鉛や大豆イソフラボン、スポーツ乳酸菌300億個が1食に凝縮されているのも有難いです。

黒糖きなこ味

抹茶味
間食を日々の食生活をサポートする食事と考えると、タンパク質以外の栄養素もしっかりと補えるのでプロテイン初心者にも非常に取り入れやすいと思います。
私は抹茶味を飲んでいますが、水だけでも十分美味しくいただけますよ(^_^)
\ まとめ買いなら公式がお得! /
シルクプロテイン(コーヒー風味/バニラ風味/いちご風味)

シルクプロテインは「こだわりスイーツ感覚」で飲めてダイエットサポート+美容ケアができるソイプロテインです。
プロテイン特有のゴリゴリ感を一切感じさせることなく、女性が手に取りやすいパッケージになっています。
それもそのはず、こちらは総合美容系サロンのシルクドリバーが開発したプロテインなんです。
身体の中から変えいていく「インナーケア」の代表商品になっています。
なるほどね、、
たしかに美容にいいのはわかったけど「目的であるタンパク質もちゃんと摂取できるのか??」という疑問が頭をよぎります。
安心してください(15.4g入ってますよ※コーヒー風味)
出典:シルクプロテイン公式
デザートとしてのプロテイン!と言っても遜色ないようなパッケージながら大切なタンパク質もちゃんと摂取できます。
食欲をコントロールして食べ過ぎを防ぎながら、美容成分を補充できるので続けるモチベーションも維持できそうですね。
私の完全美容食(黒糖プレーン味/深煎り黒豆味)
出典:私の完全美容食公式HP
女性にフォーカスした必要な栄養素が詰まった「国産大豆プロテイン」です。
人気の「黒糖プレーン味」と「深煎り黒豆味」を含めた全6種類のフレーバーがあります。
1食あたりのタンパク質が5.7gと他のプロテインと比較すると少ないですが、、
大きな特徴としてマタニティフード認定マークを取得しているので、妊娠中の方や産後のママさんも安心して飲み続けることができます。
継続して続けていくためには、どのライフステージでも飲み続けられる商品であることは製品選びの大きなポイントになります。
ちなみに今回このブログ限定で50%OFF+プレゼント3点付き!!
しかも、、いつでも解約+1回だけのお試しもOKという神企画実施中です。
これは商品に絶対的な自信があるから出来ることですね、、!
よかったらこの機会に試してみてください(^_^)
\ お得な限定キャンペーン中 /
- 妊娠中、授乳中に飲んでも大丈夫ですか?
-
商品に含まれている成分の中に、妊娠・授乳中に避けるべきものは検出されていないため、基本的には問題ないと考えられます。
本商品には、鉄分や葉酸など妊娠・授乳中に不足しがちな栄養素が多く含まれているため、食事の栄養バランスが気になるときに、補助的な食品としてご活用いただくのがおすすめです。
ただし、何か心配なことがある方や薬を服用されている方は、かかりつけ医にご相談の上、お召し上がりください。 - 定期購入を停止したいときはどうすればいいですか?
-
ご安心ください。マイページではお客様自身で定期の停止はもちろん、配送サイクルの変更やスキップなどが自由にできます。配送予定日の7日前であれば変更可能です。是非お気軽にお申込みください。
- 商品が気に入らなければ初回でやめてもいいのですか?
-
はい、もちろん初回のみでも構いません。まずはお気軽にお申込みください。
マイページで定期の停止やスキップなどがお客様自身で操作可能となっています。
間食にはプロテインが最適!太らないオススメの飲み方を紹介 まとめ

書籍「食欲人」の内容をもとにタンパク質欲が人間の食欲をコントールしていることを紹介しました。
食品に含まれるタンパク質量によって、どれだけ摂食するべきかを決定している。
今回はプロテインの紹介でしたが、あわせて驚きの研究結果も紹介させていただきました。
これから食生活を改善したいと考えている方は、ぜひ一度目を通していただきたい一冊です。
タンパク質に対する欲求が食欲に与える影響を理解しておけば、自身の食欲を客観視することができるようになります。
その結果、今よりも食欲をコントロールすることが簡単に出来るようになると思います。
ちなみに今ならAudible聴き放題対象になっているので、実質無料で読むことが出来ます。
\ 今ならAudibleが30日間無料で聴き放題/
食欲の正体について理解しておくと、今後食生活を見直すタイミングでも役に立つと思います。
その際はお好みのプロテインを見つけて、間食で意識的にタンパク質を摂取するように工夫してみてください。
少しずつご自身の食欲をコントロール出来ている感覚を体感できると思います。
最後に今回紹介したおすすめのプロテインを記載しておきます。
はじめてプロテインを飲む方で、お手軽な価格で沢山のフレーバーから選びたい方
腹持ちがよく、ゆっくり吸収されるソイプロテインで間食習慣を改善したい方
>>間食に最適なソイプロテインをLÝFT(エドワード加藤監修)で試してみる
結婚・出産・育児とライフステージが変わっても、安心して継続していきたい
>>マタニティフード認定マークを取得しているプロテインを限定ページでお得に購入する
今回はプロテインを間食のメインとして紹介してきましたが、この他にも高カカオチョコレートやミックスナッツなどを間食に取り入れています。
いずれも血糖値や食欲をコントロールできるので、ダイエット成果の大きな要因になっています。
気になる方は別の記事にまとめていますのでご覧ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました(^_^)

コメント