- HIIT(ヒット)トレーニングって本当に効果あるの?
- すごく大変そうで続けるのツライそう、、
- 実際にどのくらいダイエット効果があるのか知りたい
- どのくらいの期間続ければ効果が出るのか知りたい
- HIITトレーニングを継続するためのコツが知りたい
HIIT(ヒット)トレーニングがその効果の高さで世の中の注目を集めています。
私はジムの入会体験をした時に、初めてその存在を知りました。実際にやってみると「めっちゃキツイ」。。
ただし、これが出来たらすごく効果はありそうだ!と確信しました。
そこで当時の力量に合わせてハードルを下げて、負荷の低いHIITトレーニングをまずは取り入れることにしました。
思うように継続できない日もありましたが、なんとか2022年から3年間継続することができました。(今でも継続中です!)
そして次のとおり自分でも驚くような成果が出ました!!
測定時期 | 2025年1月 | 2023年11月 | 2023年1月 | 2022年1月 | 2020年1月 |
体重 | 60.9kg | 59.5kg | 61.0kg | 65.1kg | 63.4kg |
体脂肪率 | 14.2% | 15.8% | 18.4% | 22.7% | – |
腹囲 | 75.0cm | 72.0cm | 74.7cm | 80.5cm | 78.5cm |
証拠映像①(2020年~2023年1月)

証拠映像②(~2025年1月)

以前から家で筋トレをしたりジムに通ってみたりと努力はしていましたが、どれも効果が出ずに挫折。。
それがHIITトレーニングを取り入れた2022年から2023年にかけて、明らかに変化が出てきて3年間で一定の成果を出すことができました!

開始1年(2022年-2023年)でもかなりの成果が出ているので、トレーニング効果はかなり高いと思います(^_^)
ということで、、
この記事ではこれまでトレーニングに挫折してきた私が実際に成果を出すことができた「HIITトレーニング」の方法を紹介していきます。
この記事を読んで「実際に効果があったヤツいるんだぁー」と思えるだけでも、日々のトレーニングに対するモチベーションが上がるかなと思います。
またトレーニングの効果が出るまでのおおよその期間であったり、トレーニングを継続するために行った「ちょっとした工夫」なども紹介しています。
トレーニングがなかなか継続できない方や、これからHIITトレーニングを始めようとしている方、既にHIITトレーニングを続けていている方にも参考になる内容ですのでぜひ最後までご覧ください(^_^)


\ (最大70%OFF+15%OFF)のセール価格も /
HIIT(ヒット)トレーニングとは


HIITトレーニングのHIIT(ヒット)とは「High Intensity Interval Training(高強度インターバルトレーニング)」の略で、負荷の高い運動を、小休憩を入れながら短期期間で繰り返し行うトレーニングです。
「え、無理でしょ、そんなハードなトレーニングできねーよ」
と思ったあなたは頭がいいです。
「はい、そのとおりなんです」
トレーニングの内容を聞いただけで、既に心拍数が上がった人もいると思います。
でも安心してください。HIITトレーニングの中にも、初心者用・中級者用・上級者用と難易度が分かれているものがほとんどです。
時間についても短いものだと5分間で終了のものがあったり、長いものだと30分以上ぶっ続けのトレーニングもあります。
重要なことはトレーニングを長く習慣化できるように、自分にあったレベルのトレーニングを選べるようになることです。
そして続けるためのコツを掴むことも大切です。私も自分なりのマイルールを設けて、ひたすら継続していました。このあたりも後ほど紹介していきます。
HIIT(ヒット)トレーニングのメリット


まずは私が感じたHIITトレーニングのメリットとデメリットをトレーニングの効果とともに紹介していきます。
メリットとデメリットをちゃんと理解しておくと、自分なりにカスタマイズすべきポイントのイメージも湧きやすくなると思います。
この記事を読んでくれている方の中には、既にご存じの方もいるかもしれませんが復習もかねてぜひ最後までご覧ください。
HIITトレーニングは短時間でも効果がある
時短できる!!
HIITトレーニングの最大のメリットはこれに尽きます。
ちなみに私が行っているトレーニングの流れは次のとおりです。
- 高負荷の運動を20秒間行う
- インターバルを10秒間とる
- それを4-5分繰り返す
数十分から数時間かけてトレーニングを行っている方もいると思いますが、HIITトレーニングは約 5分 という超短時間でダイエット効果が期待できます。
これは「アフターバーン効果」と呼ばれているチート状態のおかげなのです。
アフターバーン(Afterburn)は、運動後の代謝活動を指し、運動後にもエネルギー消費が続く現象です。
これは、酸素消費量の増加に伴い、体内のエネルギー生産プロセスが加速されることによって引き起こされます。アフターバーン効果が得られると24〜72時間ほど代謝が高い状態になり、脂肪燃焼効果が期待できるのです。その消費カロリーはというと、なんと通常の有酸素運動の約6~10倍ほどにもなると言われています。
引用:improve Staff Blogより



代謝が高い状態が続くことで、痩せやすく太りにくい体質になるんですね!
家で出来る短時間のトレーニングならジムへの移動時間(準備時間含む)をカットできるので、かなりの時短になると思います。
仮に移動時間(準備時間)が30分だったとすると、これがトレーニングも含めてたったの5分に短縮できます。
これだけ見てもHIITトレーニングは時間効率が非常に高いトレーニングと言えます。
器具が不要なので場所を選ばず続けやすい
短時間で家でもできるHIITトレーニングは非常に続けやすいトレーニングだと感じています。
器具が不要なのでジムに通う必要もなくて、トレーニングする一人分のスペースさえ確保すれば問題ありません。
私はトレーニング用のYouTube動画を利用しているので、スマホ1台あれば準備完了です。



マットがあれば、家のトレーニングも快適に行えますよ!
\使い続けても表面がボロボロにならない優れもの /
ちなみにトレーニング動画は長くても1セット30分程度で、あらかじめ時間が決まっています。
一度動画を再生したらトレーニング終了の時間までノンストップで進んでいきます。
これが強制力になって途中でダラダラすることなく、短時間で一気に最後までやり切ることが当たり前になります。
一度やり切ることで「やり切った!!」という「成功体験」も積めるので、次回トレーニングをする動機付けになります。
まとめると次のようになりますが、初心者でも負荷を間違えなければ継続しやすいのがHIITトレーニングの特徴になります。
- 家で出来るので移動なし
- 動画を流すだけで簡単
- 時間が決まっているので、予定を組みやすい
飽きにくい
HIITトレーニングは「数種類の負荷の高い種目を小休憩を挟みながら繰り返していくトレーニング」であると前述しました。
文字どおり複数種目のトレーニングを短時間で切り替えてやっていくので、次から次への種目が変わることもあって単純に飽きにくいです。
私はいつも同じユーチューバーさんの動画を見てトレーニングしているのですが、まったく飽きません。
ちなみに私が利用しているのは、こちらのユーチューバーさんです。
余計な声掛けもなく、淡々とトレーニングしている様子が流れる動画なので非常に集中しやすいです。
20分間で次から次と別のトレーニングに切り替わっていくので、正直飽きる暇がありません笑
疲れにくい身体になる
HIITトレーニングは短時間で高負荷のトレーニングを繰り返すので、心肺機能も一緒に鍛えることができます。
いきなりですが、「アクティブレスト」という言葉をご存じでしょうか。
アクティブレストは日本語で「積極的休養」と呼ばれ、その名の通り積極的に疲労回復のための行動を取る休養法です。軽く身体を動かすことで体内の疲労物質の排出を促すというもので、元々はアスリートが疲れを翌日まで残さないことを目的に生み出された疲労回復法でした。運動後に軽く身体を動かすクールダウンも、アクティブレストの一環です。
引用:RENAISSANCE magazine(ルネサンスマガジン)



DAIGOさんの本でも紹介されているので興味がある方は読んでみてください。
\ 今ならAudibleが30日間無料で聴き放題/
疲れている時にあえて適度に身体を動かして、血流を改善させることで疲労物質がドバドバ排出され疲労回復の効果が見込めます。
「疲れたぁー」⇒「HIITトレ」⇒「体力がつく」⇒「思いっきり遊ぶ・働く」⇒「疲れたぁー」⇒「HIITトレ」
この最強のサイクルを回し続けることで、疲れにくい身体を手に入れることが出来ます。
「今日なんだか疲れたなぁー」という時でも、あえてHIITトレーニングをやると頭がスッキリします。
そしてトレーニング後に冷水シャワーを浴びようものなら、一瞬でととのう感覚を味わえます。
HIITトレーニングは短時間で血流を良くすることで疲労回復が期待できる点と、心肺機能が強くなって持久力が向上する点から「疲れにくい身体」を手に入れることが出来ると自信を持っていえます。


翌朝の目覚めが良くなる


仕事がハードになればなるほど感じるのは「やっぱ体調管理って大事」
その日の体調によって仕事の生産性は変わるし、体調が良ければ気持ちも上機嫌になるので毎日の充実度や満足度に大きく影響してきます。
そんなことを思っていた時にHIITトレーニングを取り入れるようになって、筋力アップ以外に強く感じているのはトレーニングの翌朝は目覚めがとてもイイことでした。



次のような要因によって気持ちのいい朝を迎えることができていると思います(諸説あり)
- 血流が改善されて疲労物質が排出されている
- 適度な疲労によって、いつもより深い睡眠ができている
身体全体の疲労物質が排出されているような、特に太ももやふくらはぎがスッキリしている気がします。
そんな感覚を味わえる朝は最高に気持ちよく、1日のスタートとしても云うことなしです。
これは個人的な感想ですが、翌朝は肌の調子もイイ気がします。
ちなみに無酸素運動と小休憩を繰り返すHIITトレーニングは成長ホルモンの分泌も促してくれます。
成長ホルモンの分泌が高強度運動によって増加するという科学的根拠は、多くの研究で示されています。2002年アメリカの研究では、運動強度と成長ホルモンの分泌量を調査した実験があります。被験者を2つのグループに分け、1つのグループには適度な高強度の運動を行わせ、もう一つのグループには高強度の運動を行わせました。その結果、運動の強度が高ければ高いほど成長ホルモンの分泌が促進されることが実証されています。
引用:美容鍼ハリニー 老化を防ぐ成長ホルモン
そしてこの成長ホルモンは、細胞を修復する効果もあるんです。
破壊された細胞を成長ホルモンが睡眠中に修復してくれることで、アンチエイジング効果が期待できます。



これらの効果を高めるためにも、睡眠もしっかり取ることを意識した方がよさそうですね。
トレーニング効果が非常に高い


HIITトレーニングを取り入れる前にも家で筋トレしたり、ジムに通ったりとトレーニングを続けていました。
ちなみに家で行っていた筋トレは次のとおりです。※約3~5セットを気分によって実施
- 腕立て×30回
- 腹筋×30回
- 背筋×30回
- スクワット×30回
ただし、時間を決めずに自分のペースでダラダラとやっていたので、トータル1時間くらい掛かってました。
テレビを見ながらやってこともあるので、心拍数が上がることはなく苦しいと思ったこともありませんでした。
それがHIITトレーニングに切り替えたことで、息はあがってくるし翌日は筋肉痛だし、、負荷が大きくなり身体へのダメージ感じました。
だたし、前述したとおりその効果は絶大なものでした!



ジムでのトレーニングでもこんなに成果は出ませんでした。(というか続かなかった泣)
HIITトレーニングの効果を身をもって感じた素晴らしい2年間になりました!
自信がつく/自分が好きになる
私が行きついたHIITトレーニングの最終到達点は次のとおりです。
- やろうと決めたことを出来てる自分が好き
- 身体が引き締まってきている自分が好き
- 体調がよくて、毎日気分がイイ自分が好き
弱い自分を律してトレーニングを続けている自分自身を大好きになりました。
HIITトレーニングを続けていると、少しずつ変わっていく身体の変化に自分でも気がつきます。
そして、程なくして周囲の人もあなたの変化に気がつきます。
そう、その頃にはあなたは「スーパーサイヤ人」並の戦闘力を身につけています。
まぁ、戦闘力はさておき、、頑張った証として身体が変化するのを見ると自分の自信になります。
これはHIITトレーニングに限らないと思いますが、大人になっても毎日少しずつ成長している自分を見るのって純粋に楽しいです。



効果が高いHIITトレーニングは成長を実感しやすいので、自信をつけるためにもオススメです(^_^)
HIIT(ヒット)トレーニングのデメリット


ここまでメリットばかり紹介してきましたが、もちろんデメリット(注意点)もあります。
知っておいて欲しいことはひとつだけ。
HIITトレーニングにおいて気をつけることは、自分に過信しないこと(特におじさん。自戒も込めて)
必ず「石橋は必ず叩いて渡りましょう」です。
負荷を間違るとケガしやすい
デメリット(注意点)はケガのリスクです。
私がHIITトレーニングを始めた当初は、思ったよりも身体が動かなくて笑えました。
そこで無理をして身の丈以上の負荷を掛け続けてトレーニングをすると必ずケガをします。
効果を高めようと負荷の大きいトレーニングを選びたい気持ちをおさえて
心配しなくても少しずつ負荷の大きい効果が高いトレーニングができるようになってきます。
この成長していく自分を観察するのが楽しいのです。
理想の身体に近づいていく過程がトレーニングの醍醐味です。焦らず自分の成長を楽しみながら続けていきましょう(^_^)
HIIT(ヒット)トレーニングで-5.6kg 効果が出るまでにやったこと7選


ここからは私がHIITトレーニングをはじめて約3年間、効果が出るまでにやってきたことを紹介していきます。
トレーニングを開始した当初から変わらずに「とにかく継続すること」を意識して、次のとおり日々工夫してきました。
- 2日に1回のペースでHIITトレーニングを行った
- 最初は軽い負荷のHIITトレーニングからはじめた
- 2回連続でサボらないようにした
- お気に入りのユーチューバーを見つけた
- HIITトレーニングをルーティンに組み入れる
- 食事にも気をつけた
- 定期的に体重計に乗った
2日に1回のペースでHIITトレーニングを行った
私たちの身体には「超回復」という文字どおりの回復機能が備わっています。
壊れた筋肉をこの「超回復」によって修復することで、より強い筋肉へ強化されていきます。してくれます。
この「超回復」には、下記のように一定の休息時間が必要です。
筋肉の部位ごとに超回復の時間は異なるため、めやすとしては、胸筋、背筋は72時間、上腕二頭筋、上腕三頭筋、三角筋は48時間、腹筋やふくらはぎの筋肉は24時間程度で回復していきます。
引用:新百合ヶ丘総合病院 リハビリテーション科コラム「超回復」について
この「超回復」の期間を意識していたこと、あとは単純に毎日やるのは身体がキツイからという理由で、2日に1回のペースでトレーニングを続けました。
そして次のように生活にもメリハリをつけて、トレーニングする環境づくりを進めました。
- トレーニングをする日は仕事を早く終える!
- トレーニングなしの日は、好きなものを食べる!
- トレーニングなしの日は、食後の夜散歩に出かける!
生活リズムを整えたことで「今日はトレーニングをやる日!!」と明確になるので、継続できたひとつの要因かなと感じています。
最初は軽い負荷のHIITトレーニングからはじめた
トレーニングはひたすら負荷の軽いものから取り入れました。
HIITトレーニングは負荷の軽い「初心者向け」と書いてあっても、実はめっちゃハードです。
ケガ予防の為にも無理をせずプライドは捨てて、超初心者向けのトレーニングから取り入れましょう。



最初の1年間にやっていたトレーニングはこちらです



2年目からはこちらに切り替えました
筋力が向上してきたので、上記トレーニングに加えて「大胸筋トレ」と「お尻トレ」を交互に取り入れています



大きな筋肉を鍛えると効率的と聞いたので、お尻トレを取り入れました



今(2025年4月)はこのトレーニングです。少しずつ鍛える部位が違っているので、たまにメニューを変えてみてもいいかもしれません
2回連続でサボらないようにした
サボりたい、サボりたい、サボりたい。
いつも思っています。そして、たまに1回サボります。。
でも2回連続では絶対にサボりません!(まぁ、それでもサボってしまうこともたまにはありますよ)
私の場合は2日に1回のペースでトレーニングしているので、たまに3日に1回のペースになるということですね。
前もって「1回はサボってもよいぞ」と決めておくと、気持ちがすごくラクです。
- 友人に誘われて飲みに行ったり(ないけど)
- 彼氏・彼女・パートナーとデートしたり(ないけど)
- 突発的に誘われる楽しいイベントありますよね(ないけど)
やろうと思ったことが出来なかったときに「もういいやー!」ってあきらめるのが一番ダメ。
あきらめそうになった時、習慣を身につけるために知っておきたい21日間(インキュベート)の法則を紹介します。
行動心理学に「インキュベートの法則(21日間の法則)」があります。これは、新たに習慣にしたいことを21日間続ければ、最初は意識していた行動(顕在意識)が無意識の行動(潜在意識)になり、定着するというもの。日数についてはさまざまな説がありますが、何かを一定期間繰り返しているといつの間にか自分の生活の一部になります。
引用:かんぽ生命 すこやかコラム第21回
私の場合は2日に1回のペースでトレーニングをしているので、休むこと(トレーニングしない日)も含めて21日間で習慣化することを意識しました。
習慣化できれば、ハミガキと一緒で「やらないこと」が気持ち悪くなります。
ちょっとくらいサボってもいい、でも2回連続でサボるな!(それが習慣になります)
あともう少しです、一緒に頑張りましょう!



こちらの本でも21日の法則について紹介されているので、チェックしてみてください
\ 今ならAudibleが30日間無料で聴き放題/
HIITトレーニング動画の推しユーチューバーを見つけた
HIITトレーニングを始めるまでは、YouTubeのトレーニング動画を見たことがありませんでした。
実際にトレーニング動画を使って鍛えてみると非常に効率がいいことがわかりました。
やることはたったひとつだけです。トレーニング動画を再生するのみ。
あとはテンションがあがるBGMを聴きながら、動画が終了するまでトレーニングを続けます。(これがけっこうキツイんですけどね)
トレーニング動画を使うメリットはトレーニング時間と休憩時間の両方を計測してくれるので、自分で時間管理をする必要がなく、動画を再生して真似してトレーニングすればいいところです。
しかも動画をアップしてくれているユーチューバーさんがたくさんいるので、ネタに困りません。
たくさんある動画の中から自分に合った負荷のトレーニングを選べばいいので、難しいことはなにもありません。
その中でもお気に入りのユーチューバーさんを見つけておくと、継続しやすいと思います。



私は淡々とトレーニングできる「CALISLIFE自重トレ」さんの動画でここまで鍛えてきました!
難易度(レベル)別の動画をひとつずつクリアしていくゲーム感覚で続けていくと、自分の成長も日々実感できるのでオススメです。
まだ試したことがない方は、YouTubeにアップされているHIITトレーニング動画は超優良ツールなのでぜひ取り入れてみてください。
HIITトレーニングをルーティンに組み入れる
私がHIITトレーニングを継続するために、トレーニングを開始する時間をある程度決めていました。
平日はだいたい21時から22時半の間、週末や休日は夕食後の少しお腹が落ち着いてからとしました。
食前・食後のどっちがいいの論争はありますが、自分がやりやすい時間帯であることを重視しています。
予めルールを決めておくことで、トレーニング時間が近づくと無意識的にトレーニングウェアに着替えるようになっています笑
イフゼンプランニングってご存じでしょうか。
もし〇〇をしたら△△をする
上記のような考え方をイフゼンプランニング(If-Then Planning)と呼んでいます。



既に習慣化できている行動にリンクさせてあげると、より継続しやすくなるんですよね
ちなみに平日は次のようなイメージで、トレーニングを行っています。
- 夕食を食べる
- 食器を洗う
- ユーチューブとかアマプラとかブログを書く(これは外せない)
- 「お、少しお腹が落ち着いたかな」
- 時計を見る
- 「やべ、もう22時になる。。」
- トレーニングウェアに着替える
- トレーニング動画をセットする
- 「よし!トレーニングやるか、、!」
あれ、イフゼンプランニングではないかも、、でもほぼルーティン化してます。
逆にトレーニングをしない日は自由時間が増えるので、ダラダラをルーティン化してます笑
ちなみにこちらの本でイフゼンプランニングをはじめとする習慣化のコツがたくさん紹介されています。
コツを知っているだけでも全然違ってくるので、習慣化に悩んでいる方はチェックしてみてください。
\ 今ならAudibleが30日間無料で聴き放題/
食事にも気をつけた
トレーニングをやっている人はわかると思いますが、食生活にも自然に気を配るようになります。
せっかくトレーニングしたんだから「身体にイイ食事をしたい!」と思うのは当然なのかもしれません。
私もHIITトレーニングを続けていくうちに、食事にも気をつけるようになりました。
できるだけラクをしてコスパのよい健康的な食生活を目指して、取り組んだ軌跡を別の記事にまとめているので興味がある方はぜひご覧ください(^_^)


、、といっても、ガチガチに制限しすぎると長続きしません。
逆にストレスがたまって、ドカ食いするなんてことにもなりかねないです。



メリハリをつけて、食事は楽しむ!!ことも忘れないようにしましょう


今の食事で栄養をバランスよく摂取できているのかわからない方は、一度食事管理アプリを利用してみてください。



私と同じように栄養不足になっている方も多いと思うので驚くと思います。
私使っている「あすけん」というアプリについては、こちらの記事で紹介しているので使ったことがない方はぜひチェックしておいてください


定期的に体重計に乗った
努力が目に見える数字に反映されると、すごくうれしいですよね。
トレーニング期間中も自分の身体に筋肉が付き始めたり、体脂肪が減ってきたりするのを見ると日々のモチベーションにつながります。
そこでやったことは毎朝体重計に乗ること。
私は毎朝日記をつけているので、そこに体重・体脂肪も記録することにしました。
毎日同じタイミングで計測することで、新しい気づきも生まれます。
- 「昨日は〇〇したから少し増えたのかな?」
- 「体重が減ってきたけど、栄養足りてるかな?」
- 「トレーニングの負荷を上げたら体重増えてきたかも。筋肉??」
毎日計測しておくことで自分の身体の変化にも気づきやすくなるので、健康管理の面からもオススメします。
体脂肪率の数値はメーカーによって差が出ますが、昨日の自分と比較する分には大きな問題はありません。
私は体脂肪率も計測できる機種を使って、身体の変化を観察するようにしています(個人的にスマホ連携は不要かなと考えています)
\ 薄型でインテリアの邪魔にならない/
【体脂肪率-8.5%】HIITトレーニングで効果が出るまでにやったこと7選 まとめ


この記事では私がHIITトレーニングをはじめてから効果が出るまでに行ってきたことを、次のとおり7つに厳選して紹介してきました。
- 2日に1回のペースでHIITトレーニングを行った
- 最初は軽い負荷のHIITトレーニングからはじめた
- 2回連続でサボらないようにした
- お気に入りのユーチューバーを見つけた
- HIITトレーニングをルーティンに組み入れる
- 食事にも気をつけた
- 定期的に体重計に乗った
これまで数々のダイエットやトレーニングを試してきましたが、どれも結果を出すことができずに挫折していました。
だから今回HIITトレーニングを取り入れて一定の成果が出せたこと、そして今でも継続出来ていることに非常に満足しています。
いろいろ挫折してきた私でも成果が出せた要因を記録しておけば、誰かの役に立つかなと思ったことがこの記事を書いた理由です。
残念ながらトレーニングをちょっとしたくらいでは効果は出ません、、やはり継続することがとても大切なことは身をもって学びました。
ただしガチガチにやる必要もないと実体験から感じています。
私の場合は、2日に1回のペースでトレーニングをはじめました。そして当時できる範囲で負荷の軽いトレーニングから開始しました。
それでも一定の効果が出て、今ではHIITトレーニング自体を楽しく続けられるようになりました。
ただし人間ですから、どうしてもサボってしまうときもあります。でも2回連続でサボらないようにだけ強く意識しました(実際は数回サボっていますが、、)
そしてトレーニングのハードルを下げるために、YouTubeで初心者でもできろうなトレーニング動画を探したり、既にある習慣にプラスして新しい習慣を組み込むイフゼンプランニングを取り入れたりもしました。



こちらの本にはすぐに真似できる習慣化のコツがたくさん紹介されています!
\ 今ならAudibleが30日間無料で聴き放題/
いろいろ試して実感したのは、継続のコツは完璧を求めすぎないこと。
「だって、無理だもん」
まずはできる範囲からはじめてみて、できたことに注目して自分自身を褒めてあげましょう。
そうして続けられるようになり、身体にも少しずつ変化が出てくると食生活も気になってきます。
今ではアプリで簡単に食事管理ができるので、食生活を整える際は私も使っている「あすけん」アプリを試してみてください。



食品ごとにあらかじめ栄養素が登録されているので、その時に食べたものを選ぶだけです(^_^)


これまで幾度となく挫折したきた私でも、続けることができて一定の成果も出たのであなたにもできるはず!
一緒に頑張りましょう!最後まで読んでいただきありがとうございました(^_^)


コメント