- 一人暮らしのご飯って作るのめんどくさい
- 毎日ご飯考えるって大変、、
- 仕事終わりにご飯作りたくない
- でも外食はお金がかかるし、、
一人暮らしのご飯って準備するのって大変だし、めんどくさく感じる。。
なぜなら自分しか食べないし、周りの目も気にしなくていいので、出来るだけコスパ良く、タイパ良く済ませたい、、!
そう思うからこそ、余計にめんどくさく感じてしまいます。
私も一人暮らしの食事をコスパ・タイパを極めるために、スーパーの総菜やレトルト食品で時短することが多かったです。
しかし、、!
少しずつ健康にも配慮したなと思うようになったし、そもそもいつも同じようなメニューだとで飽きてきます。
そこで気合を入れて自炊を始めようとしましたが、もともと料理好きではなかったこともあり、早々に挫折、、
仕事終わりで疲れて帰宅した後に、調理をするのが苦痛になっていました。
この記事ではそんな私でも続けることが出来ている現在進行形の「めんどくさい時のひとり飯」を紹介します。
主食には簡単ですぐ食べることが出来る「オートミール」を取り入れて、自炊をするのは毎週1回の「作り置き」のみ!
そして気分転換として「冷凍宅配弁当」を取り入れて、無理なく続けることが出来ています。
最終手段は「16時間断食を取り入れて、食べる回数を減らす!」こと。食べないから「めんどくさくない笑」
これらを取り入れることで、私の身体にも良い変化がありました!


こうして手を抜きながら、健康的かつ節約も出来る食生活を手に入れることが出来ました。
この記事を読むことで、時間と手間とかけずに、出来るだけ食費を抑えた健康的な「めんどくさい時のひとり飯」を始めることが出来ます。
この記事を読んでみて、真似できそうなものがあればぜひ試してみてください。
一人暮らしのご飯どうしてる?実は9割以上が自炊している!?
まず気になるのが「一人暮らしのご飯ってみんなどうしてんの?」という疑問です。
500人(男性215、女性285)にアンケートを行った結果が公開されていたので引用します。
出典:プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
Q. 自炊の頻度はどのくらいですか?
ほぼ毎日 :31.0%
週に5〜6回 :15.4%
週に3〜4回 :25.6%
週に1〜2回 :18.6%
ほとんどしない:9.4%ほぼ毎日料理をする人は約3割、7割以上の人が週に3〜4回以上自炊を行っています
出典:プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
普段自炊をしている人はなんと9割以上で、ほぼ毎日料理をしている人も3割以上いました。
それでは自炊をしない時は、みんなどうしてるのでしょうか、、?
男女 2,435人(20歳〜60歳以上)を対象に「自炊しないときの食事に関するアンケート」を実施した結果が公表されていたので見てみましょう。
出典:プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
想像はしていましたが、やはり総菜やお弁当を購入している人が半数近くと多いようです。
コンビニ商品を合せると約6割以上になります。
私も場合は自炊をほとんどやっていなかったので、少し前の私の身体は、スーパーの惣菜とお弁当、コンビニ商品で出来上がっていることになります汗
このままだといずれ健康への影響とポッチャリお腹が気になってくるので、早めに改善したいところです。
しかし、、、!今更めんどくさいことはしたくない。
そこで自炊超初心者の私でも出来た「めんどくさい時に試して欲しいひとり飯」を紹介していきます。
一人暮らしが「めんどくさい時」に試して欲しい方法4選

ひとり飯だからそこまで時間をかけたくない。でもせっかくなら美味しものを食べたいし、身体にもいいものを食べたい。
しかも出来るだけ節約もしたい、、(自分でもわかっている。ワガママだということは)
これらを叶えるために私がたどり着いた方法を紹介します!少なくても確実に時短にはなるので、めんどくさい時こそ試してみてください。
1分で食べれるオートミール(半熟卵かけ/お茶漬け/オーバーナイトオーツ)

まずは水を入れてレンジで温めるだけで食べることが出来る「オートミール」です。
1食30gで計算すると、種類にもよりますが1食あたり40円以下です。しかも低カロリーで高たんぱく、食物繊維も豊富です。
引用:森永製菓のプロテインの教科書
特にカロリーと炭水化物(糖質)が白米の半分以下で極端に低いです。
- オートミール 105kcal 炭水化物(糖質)20.7g
- ごはん(白米)234kcal 炭水化物(糖質)55.7g
水に浸してレンジで温めて、お米のようにして食べることを「米化」といいます。
米化と一緒に卵をかけてそのまま食べてもいいし、お茶漬けの素で食べてもすごく美味しいです。
こんなに健康的な優秀な食材ですが、簡単に美味しくアレンジすることができます。
ちなみに私がオートミールを使って主に食べているメニューは、「半熟卵かけオートミール」、「お茶漬けオートミール」、「オーバーナイトオーツ」の3種類です。
半熟卵かけオートミール

- オートミール30-40gを用意する
- 水50-70mlを加える
- 生卵を1つ上に乗せる
- 電子レンジ600wで1分程度加熱する
\ 米化はじめての方はこちらがオススメ/
お茶漬けオートミール

- オートミール30-40gを用意する
- 水50-70mlを加える
- 生卵を1つ上に乗せる
- 電子レンジ600wで1分程度加熱する
- お好みのお茶漬けの素を入れる
- 熱湯をお好みでかけたら完成!!
オーバーナイトオーツ
一晩冷蔵庫で寝かせる「オーバーナイトオーツ」は、デザートと錯覚するぐらい美味しく出来上がります。
一晩寝かせることで腸に良いレジスタントスターチが活性化します。

- オートミール30-40gを用意する ※クイックオーツ(細かいやつ)推奨
- 豆乳50-70mlを入れて冷蔵庫で一晩寝かせる ※4時間程度でもOK?
- お好みのヨーグルトを100g程度入れる
- バナナ1本を入れる
- ブルーベリーを30-40g程度入れる
- ミックスナッツを20g程度入れる
- オリゴ糖を10-15g程度入れる
- カカオパウダーを適当に振りかける
- 全体を混ぜて完成
「あ、、!米を炊き忘れた!」という緊急事態の時にも役立ちます。
別の記事で、「オートミールを2年間食べ続けて感じた効果」について書いています。よかったらこちらの記事もご覧ください。
>>オートミールの効果と2年間食べ続けて身体に起こった変化はこちら
作り置きをストックして平日の自炊はしない

私の場合は自炊の負担を減らすために、仕事が休みの週末にまとめて「作り置き」をしています。
作る時は1種類のみで、一度に何種類も作ることはしません。出来るだけ手間をかけないことをモットーに生きております。
いつもは7~8食分をまとめて作っておくので、1週間分くらいは持ちます。作り置きをメインにすると食べたい野菜や必要な栄養もちゃんと取れるのでオススメです。
作り置き系のメニューを紹介している動画も沢山あるのでメニュー探しでも困りません。あなたの好みにあったお気に入りユーチューバーさんを見つけると続けやすいと思います。
ちなみに私はマッスルランチさん推しです。
沢山メニューが紹介されていてどれも手間がかからず、特別な調味料を準備する必要がないのが初心者にはありがたい(^_^)
超簡単なので私のような初心者でも安心して真似できます。
栄養管理された冷凍宅配弁当で健康も管理
いきなりですが、今まで冷凍宅配弁当を食べたことがある人はどれくらいいるでしょうか。
初めて注文した時は、あまり期待していませんでしたが、手軽さと美味しさのバランスに感動しました。
レンジで5-6分温めるだけで食べることが出来るので、仕事で疲れて帰ってきた時でも手間いらずでラクチンです。
食べ終わった後は容器をそのまま燃えるゴミとして捨てるだけ、そのため後片付けも必要ありません。
「今日は何か違うもの食べたいなぁ、飽きてきたなぁー」と思った時に気分転換も兼ねて取り入れています。
冷凍宅配弁当といっても栄養管理がしっかりされているものを選んでいるので、外食やコンビニ飯、スーパーの総菜に流れるより健康的です。
冷凍宅配弁当は種類にもよりますが、1食あたり約500円~1000円前後です。
これを高いと感じるか、安いと感じるかは個人差があると思います。私の場合は毎日利用しているのではなく、週1-2回のごほうび飯として取り入れています。
今はいろいろ試した結果、ナッシュとマッスルデリの継続利用に落ち着いています。
ナッシュ(nosh)

ナッシュの特徴は常時60種類以上のメニューがラインナップされていて、糖質30g、塩分2.5g以下という独自の栄養価基準で管理されています。
注意点としては主食が付いていない(別途自分で準備する必要があります)
スタミナ焼肉弁当の写真(付け合わせの副菜も含めて、超うまいです)

継続して利用すると割引率が高くなる「nosh club」という制度があって、最終的には1食あたり499円(税込)で利用できるようになります。
nosh(ナッシュ)公式ページより
別の記事で実際のお弁当の写真やレビューを紹介しているので、気になる方はご覧ください(^_^)
>>実際に食べてみた感想と注文する際の注意点などはこちらから
マッスルデリ
出典:Muscle Deli(マッスルデリ)公式ホームページ
続いてマッスルデリの特徴は、目的に応じて複数のプランを選べるようになっていることです。
選んだプラン毎に1食あたりの栄養管理が細かく設定されています。
↓↓各プラン毎の栄養管理表はこちらです
プラン名 | カロリー | タンパク質 | 糖質 | 脂質 | 備考 |
男性ダイエット用 | 450〜550kcal | 35g以上 | 55g以下 | 20g以下 | 体型を維持したい女性にもオススメ |
女性ダイエット用 | 350~450kcal | 30g以上 | 35g以下 | 15g以下 | カロリーを大きく抑えたい男性も◎ |
増量用 | 550〜750kcal | 50g以上 | 75g以下 | 25g以下 | マッチョを目指している方に最適 |
低糖質ダイエット用 | 350kcal以上 | 20g以上 | 15g以下 | ANY | とにかく体重を早く落としたい人に |
選択するプランにもよりますが、常時50種類以上のメニューが用意されています。
そしてマッスルデリは嬉しい主食がセットで付いています。他に準備しなくていいので、想像以上にラクチンです!
濃厚な味付けで大満足の「チーズとトマトのタコミートセット」

他にもプロテインピザなるものもラインナップされています。栄養管理しながらここまで美味しいピザを食べることが出来るなんて感激でした。

主食が付いている分、1食あたり約1000円強とそれなりのお値段になります。
そのため毎日食べるのは食費がキツイ。。
私も場合は週1回程度の利用で十分満足できているので、食費を抑えるならごほうび飯として利用するのがオススメです。
こちらの記事で食べてみた感想やお得なクーポンも紹介しています。まだ試したこと無い方はご覧ください(^_^)
>>冷凍宅配弁当では貴重な主食付きマッスルデリのレビューとお得なクーポンはこちら
\ このブログ限定で初回50%OFF 定期回数縛りなし /
あえて食べずに12時間断食/16時間断食を実施する
最後はめんどくさいなら食べない!という究極の手段です笑
実は空腹には健康効果があることが研究でわかってきています。
まず最後の食事から約12時間で血液中の糖や肝臓に蓄えられた糖が完全に消費されて、代わりに「ケトン体」がエネルギー源として使われるようになります。
ケトン体は脂肪の合成や分解における中間代謝産物 であるため、通常、血液中にはほとんど存在しませんが、糖尿病や糖質制限、絶食など、脳や筋肉のエネルギー源である糖質(グルコース)が利用できない時に代わりのエネルギー源として使われます。
引用:田中消化器科クリニック

この時間には睡眠時間も含まれるので、朝食もしくは夕食を抜くことで意外と簡単に達成できます
この結果、脂肪を燃焼してエネルギーとして利用できるようになりダイエット効果が期待できます。
糖質の代わりに脂質(ケトン体)からエネルギーを摂取する「ケトジェニックダイエット」としても注目されています。
そして、16時間まで断食時間を延ばすと更なる効果が期待できます。
16時間断食の最大のメリットは「オードファジー」です。
このオードファジーは、上記のケトン体代謝状態を経て、最後の食事から約16時間後に活発になります。
新しい細胞がエネルギーを得るために、古い細胞やタンパク質を食べてくれるようになり、細胞がどんどん生まれ変わります。
その結果、炎症を抑制して肌つやがよくなり、アンチエイジング効果を得ることができます。
このオートファジーには、サーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)が深く関係しています。
サーチェイン遺伝子は寿命を延ばすだけではなく,より健康的な生活を送れるようにするものでもあり,元気遺伝子,若がえり遺伝子ともよばれるようにもなりました。
引用:サーチュイン遺伝子を活性化させる-食事制限と植物由来の医薬品
サーチェイン遺伝子(長寿遺伝子)はカロリー制限によって活性化します。サーチュイン遺伝子が活性化することで、ようやくオートファジーが出現します。
16時間断食は今も絶賛継続中で、生活の中に取り入れています。詳しくは別の記事にまとめているのでご覧ください。
>>16時間断食の効果と注意点を紹介。私が2年間実施してみた成果はこちら
\ 今ならAudibleが30日間無料で聴き放題/
【一人暮らしのご飯どうしてる?】めんどくさい時に試して欲しい方法4選 まとめ


一人暮らしを経験したことがある方なら、「ご飯食べるのめんどくせー」と感じたことがあるはず。
そこで簡単に取り入れることが出来る方法を中心に紹介してきました。
私も場合は今回紹介した方法を取り入れてから、「ひとり飯」に関連する様々なコストを効率よく削減できるようになりました。
しかも健康的で美味しく食べることが出来るところが気に入っています。
「ひとり飯」はコスパ・タイパにこだわる。逆に友人や家族、パートナーと一緒に食べる食事はで楽しむことに集中する。このメリハリも大切だと思います。
- 1分で食べれるオートミールを取り入れてみる
- 週に1回の作り置きで平日の自炊をせずに栄養バランスを整える
- 栄養管理された冷凍宅配弁当で健康管理もする
- あえて食べない断食時間をつくってみる
オートミールはどこでも手軽に購入できるのでまず最初に始めてみるにはピッタリです。詳しくはこちらの記事でも紹介しているのでぜひご覧ください。


また米化にはこちらのオートミールがオススメです。しっかりとした食感が残るので、咀嚼もちゃんと出来て満腹度を刺激してくれます。
\ 米化はじめての方はこちらがオススメ/
そして平日に「自分だけのご飯を準備するのがめんどくせー」という方には週末の作り置きがオススメです。
自炊初心者の私でも、最大で月4回(少ない時は月2回)の作り置きをしておけば、毎日夕飯に何を食べるか迷うことが無くなりました。
ある程度まとめて作れる大きさの調理器具を使用すると、自炊する回数も減らせるので準備しておくと便利です。
\ これひとつで鍋とフライパンの二刀流が可能 /
そして作り置きの負担を減らしてくれるのが、冷凍宅配弁当です。いまの冷凍食品は味もかなりレベル高いです。
しかも栄養管理もちゃんとされているのが、忙しい社会人には嬉しいポイントです。
私が現在もリピートしているナッシュとマッスルデリについては、別の記事では実際のお弁当の写真も載せているのでご覧ください。




最後に「めんどくさい時はあえて食べない」という選択。これが健康効果も期待できるプチ断食につながります。
断食時間には睡眠時間も含まれるので、食べる時間を少し意識するだけでも、案外簡単に出来ると思います。
私は朝食を抜くことが多いのですが、身体にも合っていたのか、午前中の集中力が爆上がりしたので個人的にはかなりオススメです。
>>16時間断食の効果と注意点を紹介。私が2年間実施してみた成果はこちら
いろいろと書いてしまいましたが、、、取り入れられそうなものがあったらぜひ試してみてください。
今回紹介した方法が少しでも参考にあれば嬉しいです。最後まで読んでいただきありがとうございました(^_^)
\ このブログ限定!初回50%OFF 定期回数縛りなし /


コメント