あすけんは無料で十分!?痩せない人にオススメの使い方5ステップ

*この記事にはアフィリエイトリンクなどのプロモーションが含まれています。
このような方向けに書いています
  • あすけんって有料版じゃないと意味ないの?
  • できれば課金せずに使いたいけど効果ある?
  • 食事管理アプリって使ったほうがいいの?
  • 他の人がどんな使い方をしているか知りたい
  • 実際に効果が出た人の話を聞きたい

私が食事管理アプリの「あすけん」を使い始めたのは2022年でダイエット目的でした。

当時徐々に増えてきていた体重とウエストを20代の頃と同じくらいに戻すことが最初の目標でした。

何から手を付ければいいかわからなかった時に、まずは日々のカロリー摂取量を知っておこうと思い、「あすけん」のスマホアプリを利用し始めたことでした。

ちゃたろう

あまり食べてないはずが、なぜか太ることが不思議だったんです笑

記録方法は非常に簡単で使っていくうちに自然に慣れていきました。

そこでまずは1週間続けてみたところ結果にビックリ!!

「こんなにカロリーあるんかーい!脂質多すぎやないかーーい!!」、、

ということで食生活の見直しに着手しました。。

試行錯誤しながら比較的簡単にできる食事法に切り替えていきながら、コンビニ弁当やスーパーの総菜を利用する回数を減らしていきました。

すると徐々に20代の頃の体型に近づいていき、自己記録を更新することができました!

3年間で
体重-4.2kg
体脂肪率-8.5%
腹囲(ウエスト)-5.5cmを達成!
※(2022年1月⇒2025年1月)

測定時期2025年1月2023年11月2023年1月2022年1月2020年1月
体重60.9kg59.5kg61.0kg65.1kg63.4kg
体脂肪率14.2%15.8%18.4%22.7%
腹囲75.0cm72.0cm74.7cm80.5cm78.5cm

証拠映像①(2020年~2023年1月)

証拠映像②(~2025年1月)

上記のような成果を挙げることが出来た要因として、初期段階で「あすけん」を利用して自分の食事内容と栄養バランスを把握出来たことが非常に大きかったと分析しています。

この記事では当時私が「あすけん」をどのように利用してきたのか、そして食生活と行動がどのように変化していったのかを紹介しています。

実際に効果があった方法を紹介しているので、「なぜか痩せない、、!」と感じている方で、試したことがなかったらぜひ試してみてください。

ちなみに「あすけん」には、無料版と有料版(プレミアムサービス)の二つがあります。

それぞれの違いも紹介しているので、あなたに合っているプランがわかると思います。

あくまで私の経験ではありますが、特に最初の3か月は有料版(プレミアムサービス)を使っておくと、その後のダイエット効果を高められると考えています。

このあたりの理由についても私の経験談をもとにこの記事にまとめていますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

ちゃたろう

ちなみに会員登録から7日間は無料で「プレミアムサービス(有料版)」が利用できますよ(^_^)

出典:あすけん公式ホームページ

\ 無料機能だけでも十分な効果あり/

※7日間終了後は無料版機能が利用できます

【目次】 気になるところをクリック

あすけんは無料で十分! ?有料版との違いについて

まずは「あすけん」の無料版と有料版(プレミアムサービス)との違いについて、簡単に触れていきます。

結論からいうと無料版でもほとんどの機能が使えるので、私は無料版で十分だと考えています。

ただし、最初の3か月は1食ごとの栄養バランスを把握できる有料版を使ったほうが今の食生活の問題点に気がつきやすいです。

1食毎の栄養バランスがわかってくると、自然と食材毎の栄養含有量が把握できるようになってきます

その段階まで進めば自分なりに工夫して1日の食事を通してバランスがとれるようになるので、無料版でも十分だと思っています。

無料版と有料版の具体的な違いは次のとおりです。

サービス名称基本サービス
(無料版)
プレミアムサービス
(月額税込475円)
食事・運動の記録
1日のアドバイス
栄養価グラフ
食事バランスガイド
ダイアリー
目標設定
健康グラフ
1食ごとのアドバイス×
Myメニュー(献立のセット登録)×
Myメニュー
(オリジナルレシピ登録)
×
出典:あすけん 公式ホームページ

個人的に大きな差だと感じるのが、やはり1食ごとのアドバイス(栄養バランス分析)が有無です。

そして有料版には食べ物の写真を撮って画像分析してくれる機能も含まれていて、これが非常に便利です。

出典:あすけん公式ホームページ

無料版では画像分析はできませんが、写真を登録しておくことは可能です。またバーコードで食品を判別することも可能です。

ちなみに画像分析がなくても、慣れてくると食品を検索して選ぶだけなので簡単に記録できます。

過去に利用した食品は、無料版でも履歴から簡単に選択できるようになっていますが、やはり自動の画像分析には敵いません。

「あすけん」アプリ画面

特に最初は栄養バランスを整えるためにいろんな食品を試すことになると思います。

有料版ならいろんな食品を試しながら気になった食品やよく使う食品はメニュー登録しておけるので非常に便利です。

少しでも手間を減らせば、開始直後に挫折してしまうリスクを減らすことができます。その点からも最初のうちは使い勝手がいい有料版がオススメです。

ちゃたろう

登録初期の7日間はプレミアムサービス(有料版)が無料で使えます。必ずすべての機能に触れてみて自分に合うか確認しましょう。

ちなみにダイアリーという日記機能も無料で使えます。「あすけん」のユーザー同士で励まし合いながらダイエットを続けるモチベーションにもなります。

他のユーザーが写真をアップしているメニューも非常に参考になるので、時間がある時に覗いてみるのもオススメです。

>>「あすけん」のスマホアプリをApp Store・Google Play ストアで確認してみる

痩せない人にオススメの使い方5ステップ

ここからは実際に私が「あすけん」をどのように利用しているかを紹介していきます。

「あすけん」アプリの最大のメリットは、食事の栄養バランスを可視化できることです。これによって栄養に関する勘違いを払拭することが出来ます。

全然痩せないのので食べる量を減らそうと考えていたら、実は栄養不足だった!!なんてこともあり得るのです。

「あすけん」を利用する時に気をつけていたポイントは次のとおりです。

まずは食事を変えずに栄養バランスを確認する

「あすけん」を利用し始めたらまずは普段と同じ食事を1週間ほど続けましょう。

ちょうど1週間はプレイミアムサービス(有料版)の機能である「1食毎の栄養バランス」を把握することが出来ます。

1日に必要な栄養素がそれぞれ朝食・昼食・夕食でどの程度まで摂れているのかチェックする絶好のチャンスです。

「全然栄養足りてねーじゃん、、」と、私は最初の1週間で私は衝撃を受けました。。

ちゃたろう

1週間続けると平均値もわかり数字の信頼性も上がってくるので、まずは1週間記録してみましょう。

記録をしてわかったことが、痩せないのに必要な栄養素が摂れていないという矛盾。しかもちゃんと摂れていたのは脂質のみ。。(というかオーバー気味)

この事実を目の当たりにして、日々の食生活を本格的に見直していこうと決心することが出来ました。

ダイエットが上手くいっていない方は、恐らくご自身で思っている栄養バランスと実際に摂取している栄養バランスの乖離が大きいのだと思います。

まずは事実を認識して正しい対策をするためにも、最初の1週間はあえて食生活を変えずに記録することだけに集中しましょう。

あまりにも栄養バランスが偏りすぎて記録することがツラくなる時があります。ご注意ください。

足りていない栄養素を意識して摂る

さて、ここから反撃開始です。

1週間ありのままの食事を記録していると、なんとなく食生活の傾向が見えてきます。

ここからはそれぞれの特徴に応じて食生活を見直していく必要があります。

そこで私が意識したことは撮りすぎている栄養素をカットすることではありませんでした。

まずは足りていない栄養素を積極的に摂るように意識しました。

なぜ過剰な栄養素をカットしなかったかというと、足りていない栄養素を意識して摂るようにすれば、逆に過剰な栄養素は自然にカットされていくと思ったからです。

そして続けるためには一つのことに集中する必要があると考えていたので、まずは足りていない栄養素を積極的に摂ることだけに全集中しました。

必要な栄養素を補うためにいろいろと調べて、これまで食べてこなかった食品にチャレンジしたことで食事の幅を大きく広げることが出来ました。

ちゃたろう

主食をオートミールに変えたことで、炭水化物もちゃんと摂れるようになりました(^_^)

ざっくりでいいので毎日記録する

記録を続けるコツとしては、ざっくりと記録することです。必要以上に細かく記録する必要はありません。

あすけんのアプリで毎日記録することを習慣化することを優先しました。

毎日記録することが習慣化できれば、徐々に自分で考えて食品やメニュー選びをするようになっていきます。

これは人間の習性なのかわかりませんが、足りていない部分(栄養素)を埋めたい心理がはたらきます。

あすけんの女として一躍有名にあった未来(みき)さんのアドバイスは点数も表示されます。これがなかなかの効果があり、高得点を狙うために躍起になる人も続出しているとか。

出典:あすけん公式ホームページ

ちなみに栄養バランスが可視化できたことで、食生活を見直す際には次のとおり具体的な内容まで考えるようになっていました。

  • タンパク質を摂取するために、プロテインを利用してはどうか。
  • ビタミン類が足りていないので、食後にフルーツを食べてみてはどうか。
  • 仕事帰りにメニューを考えるのが大変なので、作り置きをストックしてはどうか。

上記をふまえて、自宅で食べる食事は極力シンプルで健康的なものにする。

逆に外食する時は食べたいものを好きに食べる!と決めました。

メリハリをつけることで食事をする楽しみも忘れないように気をつけました。

メニューに困ったら「みんなの日記」を参考にする

次はいかにスコアを上げて、バランスのよい食生活と認定されるかという課題に直面します。

同時に何を食べれば不足している栄養素を無理なく摂取できるのか、これまでコンビニ飯やスーパーの総菜ばかり食べていた私は頭を悩ませます。

そんなときは「あすけん」の無料機能のひとつ「みんなの日記」で、他のユーザーがどんな食事をしているか参考にすることで食事のレパートリーを増やすことが出来ました。

アレンジ方法であったり食べ方のレパートリーは「みんなの日記」を確認していたことで知識として蓄積することができるので、自炊初心者の方は日記を見るだけでもいいと思います。

プラスαで気になった食材があれば、YouTubeで「調理方法」を調べてみると、案外自分でも作れそうなメニューもあったりします。

  • 「みんなの日記」で興味・関心を広げて、レパートリーを増やしていく
  • 気になった食材はYouTubeで調理法を調べて実際に作ってみる

こんな感じでメニューを増やしていくと料理すること自体も楽しめるようになるのでオススメですよ(^^)

あすけんの女(みきさん)を絶対に泣かせない

「あすけん」には無料のアドバイス機能があります。

点数も提示されるようになっていて、なかなか高得点が取れずいつも悔しい思いをしています。

辛口な点数をつけながらも、毎回ありがたいアドバイスをしてくれるのが「あすけんの女」として一躍有名になった未来(みく)さんです。

久しぶりの再会時

正直ダイエットには関係ありませんが、食事の内容とその日の点数によって表情のバリエーションが豊富で意外と楽しいです笑

喜んだり、泣いたり、呆気にとられたりとX(旧Twitter)でも話題になっていました。

チートデイを作ってかなり振り切ったカロリーを摂ってみるのも、ネタとして面白いかも。

慣れるとこんな感じです

ただし、ずっと悲しい表情を見ているのはツラいです。

私は「2日連続ではサボらない」という目標を立てて、2日に1回は未来(みく)に会うようにして、記録することが習慣になるまで続けていました。

\ 無料機能だけでも十分な効果あり/

※7日間終了後は無料版機能が利用できます

あすけん利用後に痩せるためにやったこと5ステップ

ここからは「あすけん」利用後に実際に効果があった痩せるためにやったことをいくつか紹介していきます。

私が「あすけん」アプリを使ってみてわかったことは次のとおりです。

  • 炭水化物が足りていない
  • タンパク質が足りていない
  • ビタミン類は皆無
  • なぜか脂質だけ多い

そこでこれらを解決すべく食生活の見直しを行っていきました。注力すべきは足りない栄養素を補うことそのために以下の対策を実施しています。

これらは一定の効果が出ているので、今でも続けています。

私でもできることなので、ハードルが低いものばかりです。

主食をオートミールにする

オートミールと半熟卵。レンジで1分加熱するだけで完成します。

まずは主食としてオートミールを食べるようにしました。「あすけん」アプリを使うまでは、炭水化物は極力食べないようにしていました

「あすけん」アプリを使うようになり、炭水化物が極端に少なくて、栄養バランスが明らかに偏っていたことに不安を覚えました。

そこで炭水化物を必要量食べながら、食物繊維も一緒に摂取できるオートミールを主食として食べるようにしました。

そもそも炊飯器がなかったので、水を入れてレンジで加熱するだけで食べれるオートミールの手軽さも嬉しいポイントでした。

しかも低GI食品なので急激な血糖値上昇を抑えて食後の眠気を軽減する効果もあります。在宅ワーク期間や夕食後の勉強、ブログ作成など食後の集中力維持にも効果を実感しています。

白米のGI値が76なのに対し、オートミールは55であり、これは他の主食と比べても低い数値です。
オートミールの加工方法によってGI値は変動し、硬いものは消化に時間がかかるためGI値が高くなります。

引用:健美クリニック

始めは食感など気になるかもしれませんが、自分なりに美味しく食べるコツをつかむと全く気になりませんでした。

もし白米の代わりに食べるなら、こめたつさんのオートミールがオススメです。大粒で食感も白米に近いので米化するにはピッタリのオートミールです。

\ お米のような噛み応えがあるので満足度◎/

別の記事で「混ぜご飯アレンジ」や「お茶漬けアレンジ」、「オーバーナイトオーツ」などアレンジメニューを紹介しています。良かったら読んでみてください(^_^)

>>オートミールダイエットのメリット・デメリットとアレンジメニューについての記事はこちら

週末に作り置きをして冷凍する

6-7食分まとめて作って冷凍しておきます

足りていない栄養素を補うために自炊は欠かせませんでした。

なぜかというと普段食べていない野菜を中心に様々な食材を摂取する必要があったからです。

そして自炊にシフトすることで過剰に摂取していた脂質も抑えることができると考えました。

しかし、、仕事終わりに帰宅してから自炊をする気力が私には残っていませんでした。

そこで週末(休日)に1週間分の夕食を作り置きして冷凍しておくことにしました。

毎週違うメニューを作っておけば、冷凍ストックも増えていくのでその日の気分によって食べるメニューを変えることができます。

これで毎日全く同じものを食べ続ける修行のような状態も防げます。

YouTubeで検索すれば、簡単作り置きメニューを紹介している動画がたくさん出てきます。

あとはフィーリングが合ったメニューを選んで作るだけです。

ちなみに私はマッスルランチさんとおすぎさんの動画を参考にして作ることが多いです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


【目次】 気になるところをクリック