- アーロンチェアを購入しようか迷っている
- 購入後に自分に合わなかったらどうしよう
- 高価なので、ゼッタイに後悔したいくない
- お得に手に入れる方法があったら知りたい
- もし中古で購入する場合の注意点を教えて欲しい
こんにちは、東北の田舎に暮らしている30代会社員です。
IT業界で10年以上働いてきたので、普段からパソコン仕事が中心。
そのせいで、デスクワークにありがちな慢性的な肩こりや腰痛に長年悩まされてきました。
特にコロナ禍で在宅勤務が当たり前になってからは、
「適当な環境で仕事を続けたら、いつか身体が壊れる」
と本気で危機感を持つようになったんです。
そこで自宅のデスク環境を整えるにあたり、スタンドデスクを取り入れて、それと並行してデスクチェアを真剣に検討することにしました。
最終的にたどり着いたのが、世界的なエルゴノミクスチェアである「アーロンチェア」です。
この記事では、
- なぜ「中古のアーロンチェア」を選んだのか
- 使ってみてわかった良かった点と気になる点
- 失敗・後悔しないために気をつけるべきポイント
を私の体験談ベースでお話していきます。
初めて中古のデスクチェア購入を検討している方や、在宅業務の環境を整えたいと考えている方、
「中古でも大丈夫?」「絶対後悔したくない!!」
と思っている方には、きっと役立つはずです。

私が中古で購入したアーロンチェアの実物写真を載せているので参考にしてみてください。
とてもキレイな状態で納品されて、今でも気持ちよく使えているので、中古で購入して良かったと満足しています。
ぜひ最後までご覧ください(^_^)
\ 創業1936年 ハーマンミラー正規販売店 /
なぜ私は「中古のアーロンチェア」を選んだのか
アーロンチェアといえば、新品で買うと20万円以上する高級チェア。
正直、会社員の僕にとってはポンと出せる金額ではありませんでした。
そこで候補にあがったのが、中古市場。
中古なら新品の半額以下、うまく探せば5万円〜10万円台で手に入ることを知ったんです。
もちろん最初は不安でした。
- 「中古って状態どうなんだろう?」
- 「すぐ壊れたりしない?」
- 「座り心地、ヘタってないかな?」
そんな心配もありましたが、ネットで調べていくうちに、状態の良い商品を見つけることができました。
中古品を選ぶうえで意識したポイントは次の3つです。
- 保証が付いているか
- 生地のやぶれ・ヘタれはないか
- 生地の使用感(焼け・変色)はないか
特に保証と生地の使用感についてはこだわりました。
中古だからといってすぐ壊れてしまっては元も子もないので、できるだけ保証付きのショップをおすすめします。
またローラーなどの傷は気になりませんが、生地の使用感やヘタれは座り心地に影響するので特に重要です。
これらをポイントに中古品の購入した結果、全く後悔することなく、むしろコスパ抜群の買い物をしたと大満足しています。
アーロンチェア*リマスタード/ライトシリーズ/Bタイプを中古で購入


ちなみに私が使っているデスクチェアは、中古で購入したアーロンチェア(リマスタード/ライトシリーズ/Bタイプ)です。
洗練された無駄のないデザインに一目ぼれして、たまたまインターネットで状態のいい中古品を見つけて購入を決めました。
実際にアーロンチェアが到着するまで商品の状態については、正直不安はありました。
2025年4月時点で約1年半が経ちましたが、大変満足しています。



購入までに結構な時間と労力をかけ調べたことで納得して購入できたと思います。
実際中古でも10万円以上したので、私にとって決して安い買い物ではありません。
もし失敗していたら、1週間ぐらい寝込んでいたかもしれません笑
特にアーロンチェアは、グレードやサイズ、オプションなど選択肢がたくさんあります。
中古品の場合は品質チェックも大切ですが、その前にグレードやサイズについて詳細を確認していきましょう。
アーロンチェア 後悔しないための選び方について/仕様編


まずは選ぶポイントですが、大きく分類すると2つの視点があります。
仕様面と使用面の2つです。
個人差が出るのは、後者の使用面になります。
そこでまずは製品の仕様面から見ていきたいと思います。製品選びの大前提になるので、理解しておきましょう。
仕様面で最低限押さえておきたいのは、こちらの2点です。
- アーロンチェアの種類(グレード)/フル装備タイプとライトタイプの違い
- サイズの違い
アーロンチェアの種類(グレード)/フル装備タイプとライトタイプの違い
まずは種類(グレード)です。
2つの種類があって、フル装備を備えている「フル装備タイプ」と機能を減らした廉価版の「ライトタイプ」の2種類です。
- フル装備タイプ
- ライトタイプ



そして両者の違いは次の3つだけです
アームレストが固定かどうか
肘をのせることで、休息ができるアームレスト。
これが動くか動かないのか、ライトタイプは固定のみです。
ポスチャーフィット機能が1か所or2か所
フル装備は仙骨部分と腰部分の2か所、ライトタイプは腰部分の1か所のみ
前傾チルト機能があるか、ないか
デスクワークに集中すると自然に体が前傾になります。
アーロンチェアの前傾チルトという機能を使うと、背もたれと腰の間にできた隙間を埋め安定感を保ってくれます。
ライトタイプにはこちらの機能はありません
アーロンチェアのサイズ
アーロンチェアを選ぶ際には、自分の身長や体型に合ったサイズを選ぶことがとても重要です。
3種類(A・B・C)のサイズがあり、身長や体格によって適切なサイズが異なります。これを間違うと、確実に満足度が下がってしまいます。。
「あれ、これ安くてラッキー♪」とか
サイズ展開されていることすら、全然調べてない。そんなミスは私だけで終わらせたいのです。
ハーマンミュラー アーロンチェア仕様
ハーマンミュラー アーロンチェアのサイズ



ちなみに私(165cm/60kg/男)はBサイズでピッタリでした
アーロンチェア 後悔しないための選び方について/使用編


アーロンチェアは、デザイン性と快適性ともに評価されている人気のオフィスチェアです。
しかし、一部の方からは使用面で不満を感じる声も聞こえてきています。これは当然のことで、使用感については個人差が出てきます。
そこで、ここからは仕様⇒使用面に注目して紹介していきます。
用途や必要な機能によっては、別のオフィスチェアのほうが良い場合もあるので、確認してみてください。
サイズが合っているのか
適切なサイズを選ぶことで、背中や腰への負担が軽減され、長時間の使用でも疲れにくくなります
併せて部屋のサイズにも注意が必要です。
「あ、ドア通らねぇ」(搬入時に注意)
「あ、これじゃあイス引けないわね」(共有スペースでの利用時に注意)
けっこうありがちかなと思うので、念のため注意してください。
必要としている機能は何か
アーロンチェアにはさまざまな機能がありますが、必要な機能を把握しておくことで、オーバースペック&オーバーコストを防げます。
実は使う機能は限られていたりするものです。
このあたりの見極めが「買い物上手さん」と「そうでない人」をわけるポイントだと個人的に思っています。
フットレストは必要か
アーロンチェアにフットレストは必要でしょうか?
必要だと思った方は。残念ながらここで別の選択肢を選ぶことになります。
アーロンチェアにフットレストはありません。
長時間座ることが多い方や足の疲れを軽減したい方には、フットレストがあったほうがいいと思います。
逆に足元にスペースが限られている場合などは、フットレストを使わない方が効率的かもしれません。
自分の使用状況に合わせて判断しましょう!
ただ、アーロンチェアにフットレストはありません。(大事なことなので繰り返します)



ちなみに私はこちらのフットレストをデスク下に置いています。自由に位置を変えることも出来て、洗濯が出来るので使い倒しています。
\ フットレストだけ準備するなら、こちらがオススメ /
アームレストは必要か
アームレストは作業中の腕の疲れを軽減するだけでなく、正しい姿勢を保つためにも役立ちます。
ただ、アームレストがデスクの高さが合わなくて
アーロンチェアを収納できない、、
「ああ、邪魔だ」と感じることもあるかもしれません。
実はアームレスト無しタイプもあるので、自分の利用シーンに合わせて判断していきましょう。
リクライニング機能の固定は必要か
リラックスタイムには、後ろに倒すことができるリクライニング機能がすごく便利ですよね。
アーロンチェアはリクライニング機能はありますが、固定できません。
リクライニングを倒しながら、本を読む、ゲームをやるなど、リラックスタイムにメインで使うには、不向きかもしれません。
ヘッドレストは必要か
こちらもリラックスタイムに関係してくると思いますが、アーロンチェアはヘッドレストはありません。
そうです、アーロンチェアは働くためのオフィスチェアなのです。
「リラックスしたい?」
「ベッドで寝ろ!」
「少し休憩したい?」
「床で少し寝ろ!」
もう一度申し上げます。
これは働くためのオフィスチェアなのです。
キャスターはどちらがいいか
アーロンチェアでは、床面の種類に合わせて2種類のキャスターを選ぶことができます。
カーペット用のキャスターが「BBキャスター」
硬い床用(カーペット両用)のキャスターが「DC1キャスター」
使用する自宅やオフィスの床に合わせたキャスターを選びましょう。
アーロンチェア*リマスタード/ライトシリーズ/Bタイプを中古購入した感想


口コミでとても高い評価を受けているアーロンチェアに私は以前から興味津々でした。
こんなオフィスチェアを使って、家で仕事してみたいなぁと思っていました。
ここからは私がアーロンチェアを使ってみた感想です。結論を言います。
「すごく良い!!」
ただ用途によっては、あまり合わない方もいるのかなと感じました。
そこで購入する際の注意点も一緒に紹介するので、あなたが購入後に後悔しないよう、真面目にレビューしていきたいと思います。
カッコよくてテンションがあがる


アーロンチェアのデザインは本当にカッコいいです。
うしろ姿 超カッコイイ笑
シンプルでモダンなルックス、部屋の雰囲気が一気に上質なものになり、普段の仕事からモチベーションを上げることができます。
座るだけで自信をもって仕事に取り組むことができるような、そんな雰囲気が漂います。
メンタル面にも影響を及ぼす恐るべし「アーロンチェア」。お気に入りのものに囲まれていると、心が豊かになりますね!
仕事用(作業用)のイスとして最適
アーロンチェアは、仕事用(作業用)のイスとして、とても優れていると思います。
中古品でありますがアーロンチェアを購入してみて、その使い勝手と座り心地の良さに驚いています。
なんといっても最大の特徴である調節機能が素晴らしいです。
背もたれの角度や高さ、座面の高さや奥行きなど、それぞれの強度など細かな調整が可能です。
長時間の作業中でも、自分に合った姿勢をキープすることができるので、腰や背中への負担も軽減され、疲れにくいです。
思ったより座面はカタイが、座り心地はバツグン
肝心の座り心地ですが、思ったよりもメッシュ生地がカタイような印象を受けました。
ただ、それが適度な反発感を生んでおり、しっかり身体全体がサポートされている感覚になります。
そのため、長時間の座り仕事でも、疲れを感じずに集中力をキープすることができています。
ちなみに以前利用していたオフィスチェアは1-2万ぐらいのものでしたが、しばらく座って仕事をしていると、太ももの裏やお尻が痛くなって、途中で立つなど、仕事を中断することもありました。。
家でも集中力を維持して仕事が出来るって幸せですね(^_^)
\ フットレストだけ準備するなら、こちらがオススメ /
耐久性が高く、汚れにくい


さらに、耐久性も高く、長く使える点も魅力です。
中古のアーロンチェアでも、品質がしっかりしているため、メッシュが壊れたりする心配もなさそうです。
メッシュ生地には、埃やゴミが溜まりやすいのかなと懸念していましたが、毎日使い続けて1年超経過しても全く問題ないです。


衛生面はやはり気になりますし、気持ちよく仕事をしていくうえでも大切な要素だと思います。(いちおうスマホの日時画面で1年超の経過を証明)
アームレストありで良かった
前述したとおり、アームレスト無しのタイプもあったので、初めはアームレストをつける必要があるか迷っていました。
結果としては、アームレストをつけていてよかったと思っています。
その理由は、無意識にアームレストに肘を置いている時間が多いんです。
アームレストがあることで腕や肩の負担が軽減されているような、正しい姿勢をサポートしてくれているような気がします。
人間の身体はできるだけラクするように出来ています。アームレストが両側にあることで、身体が斜めに向くこともなくなりました。
持ち運びが大変
アーロンチェアって重いんですね笑
普段はキャスターが付いているので、問題ありませんが、以前使用していたオフィスチェアよりも、1.5倍くらい重いような気がします。
「筋トレにピッタリじゃん!!」と思った方は前向きで、とても素晴らしいです。
かなりマッチョになると思いますが、のケガや引越し、搬入時には注意しましょうね。
\ 創業1936年 ハーマンミラー正規販売店 /
アーロンチェアの購入方法について


最後に、アーロンチェアの購入方法についてご紹介します。
高価な買い物になるからこそ、
「実物を見て、触って、納得してから買いたい!」
そんな方もいれば、
「でも近所に実店舗なんてないよ、、」
という方もいるでしょう。
どちらの方にも合う購入方法をまとめましたので、ぜひ参考にしてください!
実店舗で購入する
店舗で実物をみて、試してみて購入する。
これが王道であり、後悔しないための最も確実な方法です。
実際に座り心地を確かめ、自分に合うサイズ(A・B・C)を確認できるので失敗のリスクはぐっと減ります。
ただし、僕のように山の中に住んでいて、人の数よりも熊の数のほうが多い地域にお住まいの方には、少しハードルが高いかもしれません。
また、店舗によっては取り扱いモデルが限られていることもあるので、全モデルを比較したい場合には少し物足りないかもしれません。
それでも、やはり高価な買い物だからこそ実物確認できる安心感は大きいです。
ネットで購入する
忙しい方や遠方にお住まいの方には、ネット通販での購入が便利です。
多くのオンラインショップでアーロンチェアを取り扱っていて、新品も中古品も幅広く選べるのがネット購入の大きな魅力です。



例えば、正規販売店の「庄文堂」公式サイトでは、新品のアーロンチェアを安心して購入できます。
\ 創業1936年 ハーマンミラー正規販売店 /
また、昔のクラシックモデル(リマスタード前)を探している方も、ネットなら在庫が見つかる可能性があります。
ただし、ネット購入の場合は試座ができないため、
- サイズ選び
- 座り心地の好み
には特に注意が必要です。
口コミや公式サイトのサイズガイドをしっかり確認して選びましょう。
中古品を購入する
僕自身が選んだのが中古品購入です。
中古品のメリットは何と言っても
- 比較的安く手に入る
- 環境に配慮できる
という点。
ただし、中古品ならではの注意ポイントもたくさんあります。
特に気をつけたいのは、
- 日焼けや劣化
- 故障や動作不良
- 座面やメッシュのヘタリ
写真だけでは見抜けないこともあるので、多少高くても状態の良いものを選びましょう。
また、購入時にクリーニングやメンテナンスが施されているかも重要なチェックポイントです。



私は「オフィスバスターズ」という中古オフィス家具の専門店で購入しましたが、保証もついていて、非常に安心できました。
私の経験から中古購入を考えている方に特におすすめの中古ショップは次の2つです。
オフィスバスターズ
中古オフィス家具の大手で種類も豊富なので、定期的に確認すると希望の商品が見つかりやすいと思います。



実際に私もこちらで購入しました!
- 在庫が豊富
- 保証付きの商品がある
- 実店舗で試座ができる
>>実際に私が購入したアーロンチェアはこちら(オフィスバスターズの公式ページのリンクです)
Kaggマルシェ(Kagg.jp(カグドットジェーピー)関連
オンライン中心ですが、品質が高い商品が多く安心して購入できます。



ネット購入でも安心感を求める方におすすめです!
- 写真が豊富で状態がわかりやすい
- 送料無料キャンペーンあり
- メンテナンス済みの商品が中心
サブスクリプションサービスを利用する


最近話題の、家具のサブスク(サブスクリプションサービス)を利用する方法もあります。
一定期間アーロンチェアをレンタルできるので、
「まずは試してみたい!」
という方におすすめです。
特に人気のサービスはこの2つ。
CLAS(クラス)
CLAS ホームページ
1つめは「CLAS(クラス)」です。
まずは座って、触れて、一定期間自分の身体に合うのかを購入前に試してみたい方にピッタリのサービスです。
利用期間中は月額利用料を支払って利用することになります。
長期利用プランも準備されていて、30%OFF~70%OFFの料金で利用も可能です。



1点から利用可能なところも嬉しいですね
subsclife(サブスクライフ)
subsclife ホームページ
もうひとつは「subsclife(サブスクライフ)」です。
CLAS同様に月額利用料を支払って、期間中利用するサービスです。
大きな違いは、利用期間終了後に買取りが可能なことです。



憧れの家具がお得なアウトレットでこっそり販売されていることもあるので要チェックです
また期間途中でも買取が可能で、支払済の利用料金が購入代金から割引される仕組みです。
どちらかというと、購入を前向きに考えている方向けのサービスになると思います。
アーロンチェア中古購入でも後悔なし?失敗しないために気をつけたこと まとめ


アーロンチェアは決して安い買い物ではありません。
だからこそ、自分のスタイルやライフスタイルに合った方法で、後悔のない買い物をしてほしいと思います。
アーロンチェアは20万円超の高額オフィスチェアなので、なおさらです。
- じっくり試したいなら「実店舗」
- 忙しいなら「ネット通販」
- コスパ重視なら「中古品」
- まず試したいなら「サブスク」
自分に合ったサイズや必要な機能を理解したうえで、失敗や後悔することも少なくなると思います。
なんどもいいますが、これはバリバリの「仕事用のオフィスチェア」です。
ゆったりゲームしたり、マンガ読んだりという用途であれば、フットレストやヘッドレストが付いているオフィスチェアがイイと思います。
\ フットレストだけ準備するなら、こちらがオススメ /
私は在宅ワーク用のチェアとして購入しましたが、ずっと悩まされていた肩こりや腰、太もも裏の痛みが無くなり、おかげで集中して仕事が出来るようになりました。
嘘偽りなく、アーロンチェアは仕事を効率行うための最高の投資になったと確信しています。
この記事がアーロンチェアの購入に悩んでいるあなたにとって少しでもお役にたてば嬉しいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました(^_^)
\ 創業1936年 ハーマンミラー正規販売店 /


コメント